自ら招いた災難を乗り越え出雲大社に参拝してきた

わたし、1年に1度くらい出雲大社に参拝に行くことにしているんです。それで今年も行くことにしたんですけど、心配なのが天気。昨日激しい雨で天気予報では台風が近づいていました。

今日も雨だと天気予報で言っていたので行くのやめようかな?と思ったんですけど、これ逃したら当分行かない気がすると思ってよっちゃんと行ってきました。こういうことってまた今度っていうと1年後くらいになるって分かってますから。出雲の神様に「どうか大雨になりませんように」と願い出発しました。

スポンサードリンク

おしっこ漏れる!

osikko

わたしの住む鳥取県倉吉市からは車で約2時間。山陰自動車道を終点の出雲まで走ればすぐなので十分日帰りで行って帰ってこれます。朝9時くらいに小雨の中を出発。順調に走り出し、バイパスに乗って大山を過ぎたころに尿意をもよおしてきました。

そこで次のパーキングでおしっこしようと思っていたのですが、次ってなかなかないんですよ。淀江を過ぎ、米子を過ぎ、安来を過ぎ、東出雲を過ぎ、松江を過ぎてもまだパーキングはありません。その間に尿意の波が何度も押し寄せてきます。

出雲の神様に「おしっこが漏れそうです。なにとぞお助けください」と参拝する前から何度も絶叫しながらお願いしてました。結局宍道湖PAまでパーキングは1つもありませんでした。もう途中で緊急エリアに車止めてしようかと思ったんですけど危ないですし、それならいっそ漏らしてしまおうと(笑)そしてどっかのスーパーで買えばいいかなと。

宍道湖PAへ

izumo2

わたしの願いが通じたのか、なんとか持ちこたえることができました。宍道湖のパーキングに車を止め、チャック全開で小走り。トイレ入ったときはすでにチン○丸出しで掃除していたおじさんにビックリされました。そしておしっこ済ませたときの開放感。もう今日はこのまま帰ってもいいかな?と思ってしまいました(笑)。

宍道湖を見下ろして満足感に浸る。

宍道湖を見下ろして満足感に浸る。

ガソリンがない!

gasorinnai

そして再び出雲へ向けて出発。おしっこもれそうで気がつかなかったんですけど、ガソリンもすでに無くなっていました。おそらくギリもつかなぁというくらいで、大丈夫だと思ったんですけどね。またまた神様に「ガソリンが持ちますように」と願いながら走りました。

山陰道ってトイレパーキングが少ないんですけど、それ以上にガソリンスタンドもないんですよ。かなり焦りました。山陰自動車道降りてしばらく走ったところでガソリンを入れたんですけど、そのときはもう警告ランプがついて20キロくらい走ってました。ホント良かったです。安堵しているとわたしの心を映し出すように雨が止み、少し青空が見えてきました。

出雲大社

izumo3

自ら起こした災難を乗り越え出雲大社に到着。駐車場は平日と天気の関係でわりと空いていました。駐車場を抜け、まずは神楽殿で参拝を。
「神様、今日は雨の予報でしたが天気にしていただき、おしっこも漏れずにガソリンも持ちました。ありがとうございます」

と2礼4拍手1礼。おしっこがもれなかったことを出雲の神様に感謝したのはおそらくわたしが世界初だと思います(笑)

豆知識
この神楽殿の前の注連縄(しめなわ)は長さ13.5m、太さ8m、重さが4.4tもあります。主に祈祷などが行われますが、一般の人でも挙式で使えるみたいですよ。

あとわたしは横から入りましたが、本来は正面から入り、祓社で一度2礼4拍手1礼した後、手水舎で手と口を清めるのが正しい参拝手順です。神社信仰は大らかなのであんまり厳密に「こうしなきゃダメ」ってことはないと思いますが気になる人は正面から入ってね。

拝殿へ

izumo4

正面の拝殿(八足門)の前でお参り。お願い事をしようと思ったんですけど、今日はもうさんざんお願い事しまくってますからね(笑)。それでもいっぱいお願いごとをしていまいました。

豆知識
正面の拝殿の前と書きましたけど、ホントはこちらは神様から見ると横側にあたるそうで、本来は西が神様の正面になるらしいです。なので西側(八足門から向かって左)からもお願いするのが良いそうですよ。

拝殿周りを散策

拝殿の周りをゆっくりと散策。至るところに賽銭箱が設置してあって、1つ1つお参りするのは大変でした。全部まわるにはけっこうな小銭が必要ですね。更に拝殿周りではいたる所で工事をしていて、ぐるっと1周することができませんでした。途中まで行って折り返し。

豆知識
御本殿の屋根にある千木(ちぎ)の形でその神社にいる神様が男性か女性か分かるそうです。千木の先が垂直なのが男性、並行なのが女性。出雲大社は垂直なので男性と分かります。

izumo9

あと写真では写ってませんが、屋根に水平に並べられた勝男木(かつおぎ)の数でも分かるそうです(奇数が男性、偶数が女性)。

最後におみくじを購入。

izumo5

やった!1番でた!出雲大社のおみくじは大吉とかはないのですが、内容的には大吉でした。これは嬉しい!

出雲そばうめぇ

izumo7

出雲大社きたころにすでにお腹が空いていたので駐車場前にある「そば処おくに」へ。

izumo6

縁結びセット(わりこ3種、ぜんざい)。
ここでもおみくじと縁結びのお守りがついてきました。大人のハッピーセットって感じです。わりこソバ実は初めて食べたんですけどかなり美味。1段1段で薬味が違って味や食感がさまざまです。更に1段目を食べ終わったら2段目に残りの薬味とツユをかけて食べるので「ひつまぶし」みたいにいろんな味が楽しめました。特に天かすの食感がカリカリで歯ごたえがあったのに感動♪

ぜんざいもあずきの食感が良くてたべごたえありました。週に1度は食べたいです。

豆知識
ぜんざいは出雲が発祥だと云われていますが、そもそもは神在餅(じんざいもち)が訛った形だそうです。

1年何が変わったかな?

kitarou2

1年ごとに出雲大社にくるとこの1年で何が変わったのか感じることができます。去年参拝したときは、仕事を辞め、人間関係も劇的に変わりました。そして今年この1年、わたし自身変わったこと。。。腹が出てきたことかな。来年訪れるころには腹筋の1つや2つ割れていればいいなぁ(笑)。
ついでにこのブログが続いていればいいなぁと思います。

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください