はわい温泉・東郷温泉の足湯巡り

はわい温泉・東郷温泉には7つもの足湯があって全てタダで入れます。全体的に湯温も高く、短時間で体が温まるので多くの人が利用しているようです。体が温まってほっこりすると心も緩むので老若男女仲良くなれますよ。現代社会において貴重な交流場ですね。今回7つの足湯について紹介します。

スポンサードリンク

第一湯 福禄寿の湯

hawaiashiyu1はわい温泉の道路沿いにある足湯。湯温が高くて冬に行ってもすぐ体が熱くなってしまいます。冷え性や打ち身などに効果あり。昼間車で通るとあまり人がいませんが交通量の少ない夜になるとちょこちょこ人が入りに来ます。夜9時になると電気が切れて真っ暗になるので注意。

(平成15年7月19日開湯)
[ 開湯時間:10時~21時:通年 ]
※毎週月曜日に清掃。清掃及びメンテナンス時
には利用不可。

第二湯 恵比寿の湯

hawaiasiyu2路地に一本入ったところにある穴場の足湯。ひと気が無く静かなのであえて選ぶこともありますが、地元の人はここの足湯を利用することが多いようです。温泉管理組合の人もしょっちゅう来て話しかけてくれます。雨や雪の日はベンチが濡れていることが多いのでおしりに敷くものを持参した方が良いです。あと足湯の前に車を停めるときは消火栓から3m以上離さないと罰金取られちゃうらしいのでビーケアフル。

(平成16年9月17日開湯)
[ 開湯時間:10時~21時:通年 ]
※毎週月曜日に清掃。清掃及びメンテナンス時
には利用不可。

第三湯 寿老人の湯

hawaiashiyu3大通りに面したバス停の停留所と融合した斬新な足湯。バスを待つ間、ベンチに腰掛けながら浸かれるので冬は重宝しますね♪第一の湯である福禄寿の湯のそば、同じ通りにあります。

(平成16年9月17日開湯)
[ 開湯時間:10時~21時:通年 ]
※毎週月曜日に清掃。清掃及びメンテナンス時
には利用不可。

第四湯 弁財天の湯

hawaiashiyu4目の前に「千年亭」があり、船着き場にあるので屋形船や東郷池を眺めながら入ることができるので贅沢な気分です。足湯の浴槽は船の形をしている、というか小船がそのまま利用されています。奥まったところにあるので落ち着いて浸かることができますが、見た目はサビついていてちょっと抵抗がある人もいるかも。

(平成16年9月17日開湯)
[ 開湯時間:10時~21時:通年 ]
※毎週月曜日に清掃。清掃及びメンテナンス時
には利用不可。

第五湯 布袋の湯/めぐみの湯

 
hawaimegumi東郷湖羽合臨海公園内にある一番入浴客が多い足湯。24時間入れるし囲いがあって落ち着けるスペースになっています(近くにトイレまであります)。目の前は東郷湖が広がり天気の良い日には景色も楽しめるのが特徴。また温泉たまごコーナー(15分くらいが半熟とろとろの温泉たまご、20分から30分で、ゆで卵)と温泉スタンド(100リットル=100円)もあって人気のスポットです。基本車で来るのが前提ですが最近はウォーキングが流行っていて歩いてくる人も見かけます。

[ 開湯時間:24時間:通年 ]
※週1回の清掃時には利用不可。

第六湯 毘沙門天の湯/こいの湯

 
hawaikoi2匹の鯉をかたどったモニュメントが目印。2人で足をつければ恋(こい)が成就するといわれています、コイだけに。その後「倭文神社」にお参りすると子宝が授かるらしい。ものすごいスピード婚になりそうですね。逆のルートをたどればできちゃった婚になるのでは?というくだらない質問は受け付けないのでご了承を(笑)。ちなみにここにも温泉たまごコーナーがあります。

[ 開湯時間:10時~21時:通年 ]
※週1回の清掃時には利用不可。

第七湯 大黒天の湯

hawaiasiyu-d最近まで第六湯までしかなくて大黒様があぶれてしまっていたのですが、東郷湖沿いにあるパン屋「ぱにーに」内にめでたく大黒天の足湯ができました。お茶をしながら足湯に浸かれる、しかも東郷湖も望めるとあって大変人気があります。

[ 開湯時間:9時~17時:通年 ]
はわい温泉・東郷温泉足湯データ

[泉質]
塩化物、硫酸塩泉
[効能]
神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、冷え性、慢性消化器病、痔疾、疲労回復、健康増進

Photo by:とっとり旅の生情報

はわい温泉・東郷温泉

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください