【歌が上手くなる方法】歌がドヘタなわたしが上手い!と言われるまでに行った11のトレーニング

「歌が上手くなりたい」「カラオケでみんなをびっくりさせるくらい上達したい」そう考えるのは男女共通ですね。歌が上手くなるとカラオケに行くのが楽しみになります。また、歌が上手いと周りから一目置かれるし、歌が上手いってだけでモテちゃうことも現実にあるわけです。では歌が上手くなるにはどうすればいいのでしょうか?

スポンサードリンク

歌がドヘタでした

karaoke5

実はわたしは中学生のころは1度もカラオケに行ったことがなく、高校卒業するまでもカラオケに2回しか行ったキリでした。だからもちろん歌はドヘタ。

だけどみんなで遊ぶときってカラオケは定番ですよね?わたしも当たり前のように周りからカラオケに誘われましたが、その度に苦痛で仕方ありません。「なんか歌えよ」って言われても恥ずかしくて歌えないし、「俺は聞いてるからいいよ」と言っては逃げるしかない。。。
たまに勇気を出して歌っても音程が分からずみんなから笑われます。友人からは

「何?ハモリパート?」

とからかわれ、いたたまれなくなって1番を歌い終わらないうちに「演奏終了」のボタンを何度押したことか。。。

それを尻目に隣の友達は女子から「スゴーイ!歌めっちゃうまいやん!!」
ってモテモテなのを見て悔しくて悔しくて。自信満々で歌うので更に上手く聞こえちゃうんですよね。

もうイヤでイヤでたまりませんでした。そして一大決心をして歌の練習をすることに。まずは教材を買い、約1年間、1人カラオケに行ったりして必死に練習しました。

1年後のある日、友達に誘われてカラオケに行って歌を披露したとき、

「どうしたの?お前?歌、上手いじゃん!!

と言われたときは飛び上がるほど嬉しかったのを覚えています。

わたしは独学で1年かけて練習し、上手く歌えるようになりました。でも1人で練習しようと思ったら、実際どうやったら歌が上手くなるのか?具体的にどんな練習すればいいのか?って分からない人は多いと思います。そんな人の為にわたしが行って効果があった歌が上手くなる方法を紹介します。

歌が上手くなる方法

1.自分の声を知る

koe1

まず歌が上手くなる方法の第1歩は自分の声を知ることが第一。カラオケに行って練習しているのに上達しないのはそもそも自分の声についてぜんぜん分かってないからです。声が低いのに無理やり高い声の歌手に似せて歌おうとしても上手く歌えません。のどは痛むし聞く方の心にも届きません。

これは自分の武器が何か分からないでただ振り回しているようなもの。武器がてっぽうなのに剣みたいに振り回して敵を攻撃してもダメージあたえられませんよね?てっぽうなら弾を撃たなきゃ。だからまずは自分の武器(声)を知ることが第一なんです。

あなたは自分がどんな声をしているか分かっていますか?カラオケで聴いているからだいたい分かってるよという人は試しに自分の声を携帯やスマホで録って聴いてみてください。おそらくほとんどの人は自分の声に違和感を持つはずです。自分で聴いている声は客観的にはぜんぜん違っているものです。

わたしも最初自分の声を聞いたときに
「俺はこんな変な声じゃない。レコーダーが悪い」
と決め付けていました。

ところが試しに他の人の声を録音したときに
「あれ?やっぱりあれが俺の声なんだ。。。」
とかなり落ち込みました。

でも、人間って慣れる動物です。
だんだん聞いているうちに
「俺の声もアリじゃないかな?」
と思えるようになります。

自分の声を受け入れることが最初のレッスン。
まずは自分の声を知って受け入れてください。

声域を知る

次に自分の声がどこからどこまで出るか知ることです。

そのとき確認して欲しいのが
・自分がギリギリ出せる声の高さと低さ
・しっかりと出せる声の高さと低さ

です。

歌う曲を選ぶ時に自分の出せるギリギリの音程がある歌を無理やり歌う人がいますがおすすめしません。喉を痛めるし、第一、上手く聞こえません。

2.選曲する

自分の声を把握したら、次は練習曲を選曲してみましょう。最初は自分の声質が良く似ているアーティストで音程の幅も無理なく出せる曲を選びます。カラオケで歌を歌うとき、無理して原曲キーで歌ったり、高い音程ばかりの曲を選ぶ人がいます。これは正直、聴かされる方は耳障りなだけです。
「スゲー高い声、上手いなー」
なんて思いませんよ。
高い声が出せるのが凄い、とカン違いしないように。

次に選んだ曲で完コピを目指します。1曲完コピできればその後どんどん歌は上達します。自分の声質が合ったアーティストを選ぶコツは1度ものまねしてみて、ある程度「似てるな」と感じる歌手を選ぶことです。

モノマネタレントに話を聞くと、だいたい1回目で「似てる」と感じたタレントは上手くモノマネできるけど、1回目で似てないなぁと感じたらその後どんなに練習しても似せることは難しいそうです。

ちなみに音楽を選曲するならdヒッツがおすすめです。

おすすめ理由は3つ
1.人気アーティストが多いし、音質が良い。
2.月500円で聞き放題、月に10曲はダウンローズできる。
3.歌詞表示ができるので歌の練習にはもってこい。

⇒dヒッツ

初月は無料なのも嬉しいです。

3.一曲を聞き込む

karaoke7

一曲選んだらひたすらその曲を聞き込みます。そして歌い方をマネてみます。クセやブレス(息継ぎ)、曲の強弱などそっくり同じになるように練習しましょう。ライブ映像があれば体の使い方も見てみると良いでしょう。

ただ、ビブラートやファルセット(裏声)など高等テクニックは最初からムキになってマネしなくても良いです。このようなテクニックばかり先に練習してしまうと逆に歌が薄っぺらく聞こえてしまうからです。

4.実際に合わせて歌ってみる

今度は実際に曲に合わせて一緒に歌ってみます。このとき声がピッタリ合えば流れている歌声が自分の歌声とシンクロしてほぼ聞こえなくなるハズです。音程がずれていれば歌手の歌がはっきり聞こえるはずなので重点的に練習します。

音程は才能ではなく体の記憶です。スポーツと同じだと考えてもらったらいいです。何度も聞いてズレを治していけばオンチな人でも必ず治ります。

5.声量を上げる

ここまでで形としてはコピーできたはずですが、歌が上手くなる方法はもう少し基本テクニックが必要です。その中で一番大事なのが声を張ること。口先ではなく、体全体から声を出すことです。そのためにはまず腹式呼吸をマスターする必要があります。

腹式呼吸

呼吸には胸で息をする「胸式呼吸」と
お腹で呼吸する「腹式呼吸」

があります。

わたしたちが普段しているのは胸式呼吸の方です。オペラを見たことがありますか?信じられないくらい声がでてますよね?あれは腹式呼吸で発声しているからです。腹式呼吸は大きい声を出すためにはもちろん、小さい声でもちゃんと声を届かせるためにも必要です。

腹式呼吸の練習はなかなか文章で説明するのが難しいのですが、息を吐くときにお腹をへこませて息を吸う時にお腹が膨らむようにするのがコツです。この動画が分かりやすかったので参考にしてください。

腹式呼吸で大事なのはイメージです。何度も繰り返すとだんだんコツが分かってきます。

6.体全体で歌う

声は全体で出すものです。体の使い方が上手くできないとチューニングができていないギターと同じように歌声に違和感が出てきます。体の使い方を覚えることで歌が安定し、表情豊かに歌うこともできます。また、リズム感も安定します。

姿勢

リラックスして歌うのは当然ですが、腰をはまっすぐ保つようにします。ロックシンガーが前かがみでシャウトしていることがありますが良く見ると腰は真っ直ぐになっています。
ついついやってしまうのが、歌っているうちに肩に力が入ってしまうこと。肩に力が入ると腹式呼吸やロングトーンが発揮されません。

表情

顔の表情は歌の表現力を高めます。特に口周りの筋肉を鍛えておくことが大事です。
普段からハッキリしゃべるクセをつけておくと良いですね。

ここまでが歌が上手くなる方法の基本です。ここまでできたらとりあえず上手いといわれる歌が歌えるようになります。更にここからはテクニックを紹介します。このテクニックが身に付くと思わず聞いてしまう、感動する、人を惹きつける歌が歌えるようになります。

7.アクセント

歌の強弱です。だいたいは1小節の頭にくるものにアクセントをつけますね最初は大げさなくらいアクセントを付けて歌う練習をすると次第にどんな歌でもリズム感と強弱を体が覚えて歌えるようになります。手を叩いたり体を動かしながらリズム感も同時に鍛えるとなお良いです。

8.ロングトーン

ロングトーン(長い声)を出すコツは首を長くして上に声を届けるように意識することです。ただ、それだと安定しませんのでお尻をキュッとしめて下方向にも同じだけ意識をおきます。これは高い声を出すときも同じです。

9.ファルセット(裏声)

裏声を出すときって声がだせない高い音を出すとき使う人が多いですがおすすめしません。あくまで自分の声域で出せる曲を選び、その中で上手く裏声を使う方がだんぜん表現力がアップします。

10.バランス

日本人は特に声の高低で表現するクセがついています。
相手を感動させるには声の強弱が必要です。歌が上手いのにいまいち感動できない人の歌を聞いていると最初から最後まで100パーセントで歌っていることがよくあります。最初から100パーセントで歌うのは大変だし聴く方も疲れます。物語で起承転結があるように歌もサビを100パーセントならAメロは30パーセント、Bメロは70パーセントの声量で歌うなど配分すると曲にストーリー性が出て惹き付けられます。

11.ビブラート

ビブラートは声を震わせるテクニックですこのビブラートを効果的に使うと歌に広がりを作ることができます。ビブラートを作る方法はいろいろあるのですが、一例を紹介します。

まずはゆっくりオクターブ違う声を交互に出す練習をします。
例えば3秒間「高いド」の音で「あー」と発生します。その後今度は「低いド」の音程で「あー」と発生します。最初はなかなか切り替えするのが難しいかもしれません。それをスムーズにできるようになったら今度は秒数を縮めて同じことを繰り返します。
そうすると最後にはビブラートの感覚がつかめてきます。

ビブラートがある程度できるようになったら喉単体を震わせて出すのではなく、あっはっはと大笑いしたときに腰が震える感覚で声を出します。

カラオケで一目置かれる存在に!

カラオケは飲み会、合コン、結婚式の2次会など避けて通れないときが必ずあります。そのたびに嫌だなぁと毎回思うくらいなら今のうちから練習して上手くなっておく方が絶対良いです。ある程度上手くなるとカラオケに行くことが楽しくて仕方なくなりますよ♪しかも他の人からの人気もアップすることになります。これはわたしの経験からも保証します!

本気で上手くなるにはオーディションに申込むのが一番!

さて、いろいろな方法をご紹介しましたが、モチベーションをマックスに上げるには、ボーカルオーディションを受けてみるというのが一番です。申し込むだけで「これから絶対歌が上手くなってやる!」」というモチベーションも上がりますし、練習にも熱が入ります。
目標があった方が上達は早いですよ♪

新人ボーカル発掘プロジェクト【MUSIC PLANET】

ぜひ自分を試してみてくださいね^^

スポンサードリンク

41 thoughts on “【歌が上手くなる方法】歌がドヘタなわたしが上手い!と言われるまでに行った11のトレーニング

  1. まきの

    確かに教材あると上達速度が違いますね〜。良い教材でした♪助かりました(*^^*)

  2. とある剣士

    もっと、要素を取り入れたかったので助かります。
    私には、越さなければいけない人がいるので。

  3. はなかんむり

    今日、カラオケにいって友達が歌上手くてすごく悔しかったので、練習して上手いと言わせたいです!
    この方法で頑張ってみます!!

  4. マリン

    これやったらちょっとうまくなりました!
    ビブラートがうまいねって言われてやる気出ました!
    これからもちょっとずつ頑張ってこうと思います!

  5. 音痴と知って落ち込む高校生

    参考になりました!
    ありがとうございます
    頑張ってみます❗

  6. 音痴に悩む高校生

    紺な音痴の僕も上手くなれるかな、、、
    とりあえず頑張ってみます!

  7. あい

    私でもできるかな? やってみます!                         このポイントを意識して歌ってみます!                        私も音痴なので毎日少しずつ実行していこう。         

  8. わっさ

    おおおお!
    なんとなく感覚はつかめてきたああ!!
    これいい教材ですねぇ♪

  9. 匿名

    あなたのおかげで10点upしました。
    本当にありがとうございました。

  10. しましま

    これなら、
    私も上手になれそうです‼
    ありがとうございます❗

  11. 音痴って言われて自信無くした

    おおおお!!!
    ありがとうございます!
    すごくわかりやすかったっス!
    めっちゃ友達に音痴って言われて
    悔しいので練習します!!

  12. つ ち ゃ

    コメ書いてる人実際は歌上手そう(汗)
    自分も頑張らなくちゃ

  13. ふつうボイス

    ビブラート、わかりやすかったです!これを参考にして皆を感動させたい!!w

  14. ときタマゴ

    ありがとうございます!
    将来歌い手になろうと思って
    いたので参考にさせて頂きます。
    そらるさん目指します
    (`・ω・´)

  15. 努力家

    とても参考になりました。次のカラオケに備えて早速実践してみたいと思います!(^^)

  16. 沖縄のももちゃん

    歌の練習中

    歌がうまくなる方法を読んで、頑張りたい❗

    前よりは、少し、声が出るようになっている

    人に聞かせることは、出来ないが、自己満足している。

    音痴だと思っている方、頑張ってね❗

  17. ギタリスト

    僕はギターをやっているのですが、歌がうまくないので弾き語りができません。僕も頑張ってみます。

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください