髪が伸びてきて「そろそろ髪を切りたいなぁ」「どうせ切るならモテる髪型にしたいなぁ」って思うけれどもなかなか切りに行く段階にならない。そんなときって決まってこのようなことで思考がストップしていませんか?
- 自分がしたい髪型が決まってない
- 自分に似合う髪型が分からない
- 髪を切る場所が決まっていない
これはわたしが髪を切る前に悩んでいたことですが、他の男子もだいたい同じではないでしょうか?悩むと髪を切りに行くのが面倒になりダラダラ先延ばしになります。更に髪型を決められないまま美容室に行ってしまい、「やっぱりなんか違うんだよなぁ。。。」と不満が残ってしまうのがオチです。
そんなメンズのためどのように髪型を決めれば良いか、さんざん髪型で悩んだわたしの経験からご紹介します。
スポンサードリンク
1、自分がしたい髪型が決まっていない
自分のしたい髪型が決まっていない、という場合におすすめする方法は2通りあります。
①モデルを見つける方法
②他の人に選んでもらう方法
①モデルを見つける方法
あなたが憧れる芸能人、モデル、いなければマンガのキャラでも良いです。
その人たちが映っている雑誌やサイトを見ながら「こんな風になりたい」と思う人のヘアスタイルを集めてその中からピックアップして選びます。
注意点として、選ぶときに「でも顔が違うからなぁ。。。」とためらわないことです。なぜかというと、ためらうとどんどん無難な髪型を選ぶようになり、結局いつもと同じような髪型に戻ってしまうからです。
ちなみにわたしが前回選んだモデルはガクトです。
この画像を美容師さんに見せてカットしてもらいました。(ちなみにわたしはジャイアント白田に似ているといわれます)
美容師さんに見せるときはすごく恥ずかしかったのを覚えています。耳が熱くなって脂汗出ました。
でも思い切って選んで良かったと思っています。
ちなみに美容師さんから見ると、当たり前かもしれませんがぜんぜん恥ずかしいことでも何でもなく、イメージが湧くので助かると言っていました。
②他の人に選んでもらう方法
あなたは1日のうち、何分くらい自分のことを鏡で見ていますか?
おそらく朝、顔を洗ったりヘアスタイルを整える時間や服装をチェックするとき、またはトイレなどに行ったときくらいではないでしょうか?それらの時間を合わせても10分にも満たないかもしれません。
それに比べて、他の人に見られている時間は圧倒的に多くなります。
つまり、他の人の方があなたの外見については分かっている可能性があるということです。
「では誰に聞けばいいの?」
というと、周りにいるオシャレなメンズ、もしくは女性をおすすめします。
オシャレな人はあなたが絶対に選ばないような髪型を選びます。抵抗があるかもしれませんが一度、素直に意見を聞いてみてください。それはあなたの今後のヘアスタイルの可能性を広げてくれることにも繋がるからです。
もし「誰にも聞ける人がいない」という男子は下のアンケートを参考にしてください。
メンズの髪型、あなたの好みは?
アンケート総数 8470票1位 すっきり短髪 3972票
2位 短髪でつんつんヘアー 1167票
3位 ふんわりニュアンスパーマ 1056票
4位 何でもいい 908票
5位 ミディアムレイヤー 473票
6位 丸刈り 189票
7位 ソフトモヒカン 185票
8位 あえてぼさぼさ 121票
9位 さらさらロン毛 106票
10位 パーマのかかったロン毛 83票
上記のアンケートから、メンズのモテる髪型は
・短髪で清潔感のある髪型
・ツンツンした短髪
だけでおよそ半数を占めていますね。
女性に人気の髪型は短め爽やか系男子ということになります。
このアンケートは2002年と大分古いものですが、上位の髪型の人気はそれほど変わっていません。
ちなみに「男性の髪の色はどんな色が良い?」と女性に聞くとだいたい黒、ナチュラルカラーが人気があります。どのサイトのアンケートを見ても8~9割の女性がモテる男の髪の色は「ブラック」です。
芸能人でも髪色を茶髪にしている人は少ないのでその影響もあるでしょう。
つまり、女性にとって男子に求めているものは「爽やかさ、ナチュラルさ、誠実さ」が多いという結果でもあります。
髪型を探す
さて、だいたいどのような髪型にするか決まったらもっと髪型を細かく絞り込んでいきます。
ここで初めてヘアカタログを使います。なぜ最初から見ないかというと、絞り込みができずにヘアカタログを見ていると結局決められなくなることが多いからです。
以下にわたしがヘアスタイルを決めるときに頻繁に使用しているサイトをご紹介します。
爽やかショートカット
先ほどのアンケートの通り、モテる男の髪型の第一条件は「爽やかさ」ですがその意味で言うとここのサイト様はかなり秀逸です。
ショートヘアからミディアムヘアまでありとあらゆる爽やか系のメンズヘアスタイルが検索可能。左のサイドバーで自分の顔の形、髪の長さ、毛質や量などの条件を絞ることもで顔や髪質を選ぶと似合う髪型を検索してくれます。ビジネスマンでも使える髪型が揃っているので参考にしてみると良いでしょう。
⇒MENS/HAIR STYLE
ショートツーブロック
メンズの中でも人気の高いツーブロックです。
女性からの人気も高いです。最近は多くの芸能人がツーブロックにしているので「こういう髪型にしたい」っていう男子も多いはず。
ビジネスからカジュアルまで使えるオシャレな髪型を紹介しています。
⇒ツーブロックを生かしたおしゃれな髪型画像
とにかく際立つレザーアート
ボウズやツーブロックでは物足りないという男子はラインを入れるとかなりインパクトが出ます。3日~5日で目立たなくなりますのでイベントのときや長期休みのときにやってみるのもいいかもしれません。
⇒レザーアート
個性派ミディアムヘア
メンズミディアムヘアの中でも個性が強いオリジナリティが出るミディアムヘアのページです。
いつもの髪型じゃちょっともの足りない。髪の長さは変えたくないけど大幅にイメチェンしたいメンズは必見です。
⇒ミディアムヘアー
お兄、ワイルド系ミディアムヘア
一部女子に圧倒的な支持率を誇るお兄系ヘアスタイルとワイルド系のミディアムヘアをまとめて紹介してあります。アレンジもいろいろできるので日によって印象を変えたい男子にもおすすめです。
⇒メンズ・ミディアムレングスのヘアスタイル画像集
ロングヘアー
ロングヘアーのまとめです。写真をクリックすると違う角度で見ることができるのでイメージしやすいと思います。
⇒HOT PEPPER BEAUTY
2、自分の似合う髪型が分からない
さて、自分のしたい髪型は分かった。でもその髪型が自分に似合うだろうか?ということですね。
実はこれ、既に解決しています。
というのは、似合うかどうかはあなたが考えることでは無いのです。
確かにメンズヘアカタログを見ると、どんな顔の形や髪質がこの髪型に似合うのかを書いてあるので参考にもなります。
ただ、最終的に似合うかどうかはやってみなければ分かりません。
オーダーされた髪型を顔の形や長さ、毛質からなるべくその人に似合うようにアレンジして調整していくのは美容師さんの仕事なのです。
もし、あまりにもおかしいという場合は切る前に「おそらく縦に長いシルエットになるんですが良いですか?」などと聞かれます。
「え?じゃあどうすれば良いですか?」と聞くと
「じゃあ前髪を下ろしてサイドを少し長めに残すようにしてみましょうか?」
などとアドバイスをくれます。
一流の美容師になるほど、自分のカットでどのような感じになるのかをつかみ、そのイメージを切る前に伝えてくれます。
そのアドバイスを元に美容師さんと相談して髪型を決めていくと、むしろ自分が思ったよりも良いヘアスタイルになっていることも良くあります。
ただ、そうなる為にはなるべく詳細なイメージを伝えることが重要です。
一番困るのは「お任せで適当に切ってください」ということです。
例えば、あなたがレストランの店員で、お客さんが「おまかせで適当に食べるもの持ってきて」と言われたらどうでしょう。おそらく困ってしまうのではないでしょうか。
美容師さんも同じです。
「せめて和食か中華か洋食かだけでもヒントくれない?」と思うわけです。
しっかり自分の髪型の希望を伝えましょう。
3.髪を切る場所が決まっていない
最後にどこに髪を切りに行くか?ですが、行き着けのヘアサロンがある人は問題ないと思います。もし、決まった美容院が無い場合、一見で入るのはためらわれます。
そのような時は知り合いにおすすめの場所を紹介してもらい、ついでにどんな髪型にするか伝えて予約を取ってもらうと良いでしょう。
そうすることで美容室を探す手間やしたい髪型を伝える手間が省けるし、美容師さんとも「共通の友人」という話題が出来ます。コミュニケーションがとりやすくなるので「もうちょっとここを切ってほしい」と言いやすいし、髪をセットする際についてのアドバイスももらえます。
もし聞ける人がいない、という場合はSNSで探してみるというのも1つの手かもしれません。
例えば、以前わたしはフェイスブックで気になるお店にメッセージをして予約を取ったことがありました。事前に予約し、イメージを伝えることもできたのでお店にいってから改めて希望を細かく伝える必要もなく、思ったような髪型にしてくれました。
あと、自分でどういう髪型にしたいか決まっていて1000円カット(10分カット)に行くのはやめましょう。
1000円カットは「とりあえず髪が伸びたからどうにかして」というこだわりのない人が行く場所です。(悪いと言っているわけでなく、目的が違うということです。)
まとめ
髪型が決まっていない場合
・モデルを探す
・他の人に聞く
髪型が似合うか分からない
・美容師さんに任せる
切る場所が決まっていない
・知人に紹介してもらう
・SNSでチェックしてメッセージする
このように選び方が分かっていると美容室にも行きやすくなります。
髪型で悩んでいるメンズの参考になれば幸いです。
髪を切ったあとのセットの方法やヘアワックスのおすすめなども記事にまとめてありますので一緒に読んでみてくださいね♪
・思い通りに髪型をセットできないメンズのための髪のセット方法
・モテ髪様は突然に!メンズヘアワックス人気おすすめランキングベスト3!!
・メンズの髪型セットはドライヤーが必須!おすすめのドライヤーとは?
スポンサードリンク