倉吉のフリーマーケット「くらよし大市」は倉吉未来中心(パークスクエア)のふれあい広場で毎月最終日曜日に開催されています。古着や骨董品、食べものなどの他に散髪や占いなどさまざまなジャンルのお店が出店され、毎回多くの人で賑わっています。今回はこのフリマにお客さんではなく出店者として参加することにしました。
スポンサードリンク
フリーマケットを出すきっかけ
毎年恒例の年末大掃除をしていたら使わなくなったものや着なくなった服などがたくさん出てきました。全部捨てようかと思ったのですが、まだ使えそうなものばかりで捨てるのはもったいない。そこで、倉吉市で毎月開かれるフリマに出してみることにしました。
倉吉フリーマケットへ
車に出品する荷物を積み込み会場のパークスクエアへ。寒いのと年末ということもあり、交通量は多くありません。駐車場もまだ空きがかなりあって近いところに停めることができました。
フリマ受付~出店準備
まずはエントリー受付をするために本部へ。受付は8時30分から。着いたのは8時すぎだったのですが、ふれあい広場にはすでに出店準備を終えている常連さんがいました。
さらに本部のテント前には出店者が行列が。。。何でも今日は寒いからこれでも少ない方で朝7時から並ぶ人も多いのだとか。岡山など県外からわざわざ来る出店者もいるそうです。もし、寒くなくてお出かけ日和だったら時間に余裕を持って出た方が良いですね。
受付に並んで出店料(1区画500円。1人2区画まで)を払うとブルーシートと出店証のプラカードをもらえます。もらったらそのまま場所取りです。日差しも強くないし、店もそれほど多くなかったので真ん中辺りに店を構えることにしました。
次に本部から台車を借りて車に荷物を取りに。荷物を載せてガラガラ言わせながら出店場所に戻る。荷物を降ろして台車を返しにいく。あぁせわしない(ノ ̄∇ ̄)ノ セカセカ
いざ開店 ヽ(´・∀・`)ノ
荷物をボチボチ出していると、早くもお客さんが。そして出す商品を見ながら「これいくら?」「これはいくら?」と矢継ぎ早に聞かれます。ちょっと待って、おちつけお客さん、そしてわたしw値段設定はしてなかったので適当に値段を言うと、飛ぶように売れていく。。。
特に小物のバッグは飛ぶように売れていき、並べる終わる前に全部売れてしまいました。試しに自分が小物を運ぶように持っていた肩掛けの小バッグを置いたらそれもすぐ売れてしまった。値切りもされなかったので値段設定が安すぎたのだろうか?まぁどうせ捨てようと思っていたのでいいんですけどね。
並べ終わって座っているとお客さんがちらほら。お客さんや周りの出店者と話をするのも楽しいです。商品の説明と値段交渉をしているとあっという間に時間が過ぎていきます。売れないだろうなーと思っていたメンズ服や間接照明なども売れ、30分ほどで持ってきた商品は半分ほどになりました。
そのころからだいぶ客足が落ち着きました。今日は寒くてお客さんもそれほど多くなかったので、違う時期にくればもっと売れていたかもしれません。というかもっといろいろ持ってきておけばよかった。
店じまい~後片付け
フリーマーケットは12時までですが、11時くらいにはほとんどお客さんはいなくなって周りのお店もちらほら撤収していたので、わたしも撤収を開始。荷物も車に積み込み、ブルーシートをたたむ。そして出店証のプラカードと一緒に本部へ返しに行きます。
わたしは初めてだったのでこのときに会員証を作っておきました。会員証はもらった出店証の裏に申し込み書が入っているので(無ければ本部でもらえばよい)その紙に氏名、住所、電話番号を書くだけ。すると緑色の会員証をくれるので、名前を書いて持っておく。次回から出店する際はこの会員証を見せて受付すればいいとのことです。
感想
今回初めて出展しましたが、最初は売れるかどうか不安で緊張しました。結果的に半分くらいは売れ、お店に売るよりもぜんぜんお金になったのでラッキーでした。これからはすぐに捨てるのではなくてフリマに出せばいいんだなぁと思うと、片付けも楽しくなりそうです。
フリーマーケットを出店するのに必要なもの
せっかくのフリマ、必要なものを忘れては売り上げや楽しさが半減です。かくゆうわたしもいくつか忘れて手痛い忘れ物をしてしまいました。。。
そうならないように反省も込めて、フリマで必要なもの(あったら便利なもの)をリストでまとめました。
- 商品(売れそうもないモノも意外と売れる)
- 商品を入れる袋(忘れがち)
- おつり(なるべくたくさん。おつりがなくて値引きなんてことも…)
- 椅子か座布団
- 日よけ、雨よけ対策グッズ(傘、ミニテントなど)
- 防寒、暑さ対策グッズ
- 台車(借りれるけどあったら便利)
- 読み物、携帯(ヒマなときに)
その他、服を売る人はハンガーラックがあるといちいち畳む手間が省けますよ♪
出店の流れ
ついでに出店の流れと注意事項もまとめておきます。
- 8:30から受付開始。天候が良い日は混むので早めに並んでおこう(予約は不要)
- 会員証を提示(無ければ帰るまでに作る)
- 出店料を払う(1シート500円/1人2シートまで)
- 出店証とシートをもらって場所取り
- 荷物を運んで準備する
- 9:00から販売開始
- 販売が終わったら片付け(終了時刻は12:00)
- 周りのゴミを拾い、シートを畳んで出店証と一緒に返す
注意事項
- 場所取りは受付が終わってからすること。
- 荷物の出し入れをするのに駐車スペース以外に車を停めない。
- 雨の日は各自で対策を。
- 台車は10台しかないので使い終わったらすぐ本部へ返すこと。
- 終了したら周りのゴミを拾って片付けること。
- 閉店したらシートの汚れをとってからキレイにたたみ、出店証と一緒に本部へ返すこと。
これで次回は大丈夫!
住所/〒682-0816
鳥取県倉吉市駄経寺町212-5
開催場所/倉吉未来中心(パークスクエア)ふれあい広場
開催日/毎月最終日曜日(1.2月は除く)
時間/9:00~12:00
Tel/090-3374-0015
(σ・・)σフリマの日は「なしっこ館」が無料開放されるよ♪
⇒日本で唯一の梨の博物館「なしっこ館」
スポンサードリンク
学生でも出店できますか?
学生さんも出店OKだそうです。特に年齢制限は設けてないそうですが、小中学生は保護者の方が同伴された方が良いかもしれません。あと、一応「身分証明証」をお持ちください。
なるほど親切にありがとうございます。
売れるものの系統や、お客さんの年層教えてもらえますか?
>やまもと様
定番ですがやはり古着とかバッグとかですかね。お客さんの年齢層は幅広いので特定できませんが、日曜日でなしっこ館が開放になるので親子連れが多いようです(天気や季節にもよります)。
12月の年末最後に出店しよーと思いますが、
どうでしょうか?
>やまもと様
12月で寒くなるので客足は少ないですが良い体験になると思いますよ^^
【補足】27日(日)の倉吉の天気は曇り時々雨、最高気温11℃の予報です。
雨、寒さの対策をお忘れなく~。