日本にはたくさんの神社があって地元の神社から大きな神社までさまざま。多くの人がお正月や何かの節目には神社に参拝してお願い事をすることと思います。
その後におみくじを引いて一喜一憂し、
最後にお守りなどを買って
「よかったよかった」
と自己満足して帰ります。
これはこれでいいのですが
せっかくだったらもっと効果的にお願いを聞いてもらおうじゃないか!
というのが今回の話です。
というわけでさっそく神社にお参りしてお願いごとをするときの効果的な参拝方法を紹介していきます。
スポンサードリンク
神社の作法・参拝方法
神社信仰は日本古来よりある伝統的な信仰で、一番の特徴は非常におおらかな信仰だということ。なのでいろんな考え方があって、どれが正解でどれが間違いということは一概には言えません。
作法についても、一般的な作法はありますが、知らなければそこまでこだわる必要はありません。(ただ、今から説明するので知ることになるんですけどw)
1.参拝の心構え
そもそも作法っていうのは相手を敬う気持ち、大切にしたいという気持ちから生まれたもの。神社の敷地に入るときは「お邪魔します」という気持ち、帰るときには「お参りさせていただいてありがとうございました」という気持ちが大事なのです。
人の家に上がるときも同じですよね。神社も神様の家だと思えば自然にこのような気持ちになれるでしょう。
2.鳥居のくぐり方
神社に着いたらまず入り口(鳥居)の手前で簡単に自己紹介をします。声にださなくて心の中で大丈夫。(名前、住所、今日は何の目的で来たのかくらい)そして入らせていただきますという気持ちで一礼をしてから入りましょう。
3.参道を歩く
鳥居をくぐってから本殿までを「参道」と呼ぶのですが、参道の真ん中は「正中」と言って、神様の通り道と言われています。つまり、参道を歩くときは端に寄って歩くというのがマナー。真ん中を歩いて良いのは一休さんだけです(笑)
4.体を清める
参道の途中に「手水舎(てみずや、ちょうずや)」という場所があります。
そこで手と口を清めます。手順は以下の通り。
①右手でひしゃくを取って、水を汲み、左手にかけて清める。
②左手にひしゃくを持ちかえて、同じように右手を清める。
③再びひしゃくを右手に持ちかえて、左の手の平で水を受け、その水を口にいれてすすぐ。
(※直接ひしゃくを口につけないように)
④もう一度口をつけた左手を清める。
⑤最後に水を汲んでから柄杓を立てて、柄の部分をすすぎ、元の位置に戻す。
右⇒左⇒口⇒左⇒ひしゃくの順。
5.お賽銭を入れる
本殿に着いたら、賽銭箱にお賽銭を入れます。
神様はお金なんか必要としないのになぜお金を入れるのかというと、
「価値のある(と感じている)ものを捧げて感謝する」という意味があるからです。
昔はお金の代わりに米や野菜、生贄を捧げていました(今でもありますね)。
今は「お金」というものにわたしたちが価値を見出しているからお金を捧げるということです。
お金は気持ちなのでいくらでも良いのですが、
50円以上は入れましょう。
6.鈴を鳴らす
お賽銭を入れたら鈴を鳴らします。この鈴は魔除けの意味もありますが、神様をお呼びする呼び鈴だと思えば良いです。
7.ニ拝二拍手一拝
神社によって違うところもありますが一般的にはニ礼二拍手一礼。
ニ礼二拍手したところで最後のお辞儀をする前に手を合わせてお願い事をしましょう。
ちなみにそもそも神社でお願いごとをしていいのか?という質問を聞きますが、最初に説明したように神社っていうのはおおらかな信仰なので、考え方は人それぞれ。
感謝するだけで個人のお願い事をする場所じゃない!っていう人もいればあれもこれもお願いする人もいて、そのどちらも個人の自由なのです。
今回はお願いごとを聞いてもらうという目的なので、自信を持ってお願い事をしましょう。
それと、願い事はうわべで言う必要はありません。
例えば縁結びで「良い縁で結ばれますように」というよりか「モテモテになりたいです」と願った方が良いです。うわべの考えなんて見抜かれてますから(笑)そういう点では子供の願い事って参考になるんですよ。
子供の願い事の例
・ドンキーコングがクリアできますように
・お母さんがPS4を買ってくれますように
・サッカーがうまくなりますように
こんな願い事をするのは不謹慎ではないか?
と思う人がいますが、神様はそういう人間の勝手に決めたモラルとか、善悪をいちいち判断したりしないんだそう。
ただし、漠然と願うのではなく、
どのようになりたいかを明確にお願いすること。
(※それと呪いの類は絶対にやめましょう。きっちり倍返しされることになります。)
お願いごとが済んだら
「願いをかなえて頂きありがとうございました」
とお礼を言って一礼。先に感謝することで願いが叶いやすくなります。
すると神様からそのレベルに応じた使いの神様がきてあなたの願いををサポートしてくれます。実は神様にもレベル(位)があって、それぞれがサポートする修行をしているそうです。
8.鳥居で一礼
帰りに鳥居でくるっと回れ右をして
「参拝させていただいてありがとうございました」
という気持ちで鳥居で一礼して終了です。
補足
ちなみに
「こんなことをして本当にご利益とかあるんだろうか?」とか
「気休めなんじゃないだろうか?」
とか疑問に思うこともあるかもありません。
これはあくまでわたし個人の考えですが、
ほとんどの場合効果があります。
ただ実際は大ヒント出してもらってるのに気づかなかったり、気づいても行動しないことが多いのです。神様はサポートはしてくれるけど、あくまで行動を起こすのは自分自身であることを忘れてはいけません。
賽銭箱にお賽銭投げ込んで「お金持ちになりたい!!」とか願うのはいいけど
「お参りしたからもういいや、あとは神様お願いします!」
と言って家で布団をかぶっていたのでは神様もどうしようもないです。
つまり運勢の「勢」は神様が助けてくれるけど、運自体は自分で作り出さないといけないってことですね。
逆に自分がチャンスに対してアンテナを張っていれば、
例え何度チャンスを逃しても
これでもか!それっ!!これでもか!!
というくらいチャンス(勢い)をくれたりします。
また、神社によって叶えてくれる願いに幅があります。
例えば地元の神社は地域の自鎮(もしくは活性化)が主な役目。山にある神社や大きい神社や稲荷神社はたいてい何でも叶えてくれます。詳しいことはネットで調べるかそれぞれの神主さんに聞くのが良いと思います。
神様はいろいろな方法であなたに願いをかなえるチャンスを与えてくれるハズ。神様がくれるチャンスを待って、しっかり行動しましょう。そして願いが叶ったらお礼参りを忘れずに!
スポンサードリンク
役に立ちました
ありがとうございます
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで幸いです^^
コメントありがとうございます。
お役に立てたようで幸いです^^
キンタロウ
前向きになれました
参考になりました ありがとうございます。
ありがとうございました。ためになりました。
ありがとうございます。参考になりした。
シングルマザーで 私には頼る親も居ませんでした。
お金には苦労してきたのですが、何かの拍子にYouTubeで見た人の動画をきっかけに一粒万倍日に金運の神様にお参りに行く運びとなりました。作法が出来ていた安心感も有って嬉しく思いました。なかなかいい友達にも恵まれなかったのですが 今年になって私を利用するだけの友達を 思いきって切りました。そしたら 少人数では有りますが 私の話をきちんと聞いてくれる友達と繋がったりして、その子と一粒万倍日に神社に行く運びとなり……とても心が晴れました!ありがとうございます!
参考になりました
凄いですね