プロが厳選!車のタイヤ交換の工具・道具おすすめ!!

自分で車のタイヤ交換するときにあると便利な工具、道具を紹介します。便利な工具を使うことで今まで面倒でやっかいなタイヤ交換の作業がラクに、しかも時間もかからずできてしまいます。更にタイヤ交換の工具や道具は1度買って揃えておけば長く使えるし、毎回タイヤを持ち込んで換えてもらう手間や工賃も無くなりますので、結果的に経済的です。

自分でタイヤ交換する方法は別記事で紹介していましたが「タイヤ交換するときの便利な工具や道具を紹介して欲しい」というご要望が多かったのでディーラーや自動車整備士さんに意見を聞きながらまとめてみました。

スポンサードリンク

タイヤ交換に必要な工具・道具

自分でタイヤ交換する際に最低限必要な工具・道具は以下の4つです。

・換えのタイヤ
・ジャッキ
・レンチ
・ナット

ただこれは最低限の工具・道具でタイヤがパンクしたときなどの緊急時になんとかタイヤ交換できる、というもの。実際はこれだけだと時間もかかるし、不安が残ります。そこでタイヤ交換する順番に便利な道具・工具を紹介していきます。

1.タイヤ

taiya2

タイヤ交換する前に換えるタイヤの状態をチェックして必要なら買い替えなければなりません。タイヤを替える目安やタイミング、タイヤのおすすめはこちらの記事で紹介していますので参考にしてください。
⇒タイヤ買い替えの時期とタイヤの選び方

ホイールキャップレンチ

taiya4

冬タイヤから夏タイヤに換える際にホイールキャップ(ホイールカバー)を外さなければなりません。上図のようにマイナスドライバーなどで外すのですが、キャップがなかなか外れなかったり、ホイールキャップがビキビキ音を立てて「割れてしまうんじゃないか。。。」とすこぶる不安になることがあります。

そんなときに便利な工具が「ホイールキャップレンチ」です!

taiyakougu1

ホイールキャップレンチの特徴は先端に角度が付いていて薄いのでホイールキャップが簡単に取り外すことができます。KTC(京都機械工具)のホイールキャップレンチAH101がおすすめ!

Amazon 楽天市場

油圧ジャッキ

ジャッキは車に緊急用に車にも常備されているものがありますが、安定感に不安があるし、使い方がめんどくさいのでタイヤ交換用に油圧ジャッキを持っておくことをおすすめします。

taiyakougu7

油圧ジャッキはメルテック製のものが一番安いです。ただしアタッチメント(ゴム)は別売り。多少力が必要で、壊れる可能性も否めませんが、とにかく安価なので人気があります。

Amazon 楽天市場

 

上で紹介した油圧ジャッキ意外で一番人気のおすすめジャッキはコレ。

taiyakougu8

デュアルポンプで楽々持ち上がるし、わずか7回で最高到達地まで到達!少々重量はあるものの、コンパクトに収納できるし、軽、乗用車、ローダウンの車まで幅広く使えます。これ1台で孫の代まで使えちゃう便利工具です。

Amazon 楽天市場

レンチ

タイヤ交換に使うレンチにはさまざまな種類がありますので1つずつ紹介します。

タイヤ用L型レンチ

taiyakougu2

L字型のシンプルなレンチ。持ち手の先が尖っていてホイールキャップを外すときにも使えます。力に自信があり、タイヤ交換に慣れていてとにかく安いレンチでいいやっていう人にはおすすめ。購入する際は必ずソケットのサイズを確認してください。

Amazon 楽天市場

クロスレンチ

十字型でそれぞれ先にサイズの違うソケットが付いています。L型レンチより力が入りやすい
し調整しやすいタイプ。ナットも付け外しもグルグルっと回せるので早いです。

taiyakougu3

おすすめはダブルパワークロスレンチSIGNET(シグネット)
折りたたみができて場所を取らない上にスライドもできるので力のかけ具合を調整することができます。見た目もスタイリッシュ!

Amazon 楽天市場

エクステンションレンチ、ストロングレンチ

L字レンチの持ち手を長くして少ない力でより力が加わるようにしたレンチ。ナットが固くてなかなか外れないようなときに便利。

taiyakougu4

その中でもおすすめはホイールマスターレンチです。
他のレンチと比較しても一番といっていいほど力が加わりますので、ナメたナットでなければ、女性でも外すのは簡単。また、角ではなく面で締めるのでナットを痛める心配もありません。ハンドル部分が伸縮して持ち運びが便利なので女性にもおすすめ。購入の際はソケットのサイズを確認してください。

Amazon 楽天市場

トルクレンチ

ナットは締め過ぎると次のタイヤ交換でナットが外れなかったりナットがなめてしまいます。逆に緩すぎると脱輪してしまう可能性が出てきて危険。それを防ぐため、説明書にそれぞれの締める値は載っているのですが、その値を教えてくれるレンチが「トルクレンチ」です。ナットの締め具合が不安な人におすすめ。

taiyakougu5

一番人気で売れ筋のエマーソントルクレンチセット!
保管ケースも付いていて日本語説明書もあり。使用後にスプリングを緩めて保管することで長く使っても誤差が出ずらくなります。

Amazon 楽天市場

インパクトレンチ

インパクトレンチはあると大変便利。均一な力で締めることができるし使い方も簡単なので女性でも安心。作業時間も大幅に短縮できます。コード有りと無しがありますが、一般的には安いのはコード有り、便利なのはコードレスです。ただ、コード有りでも最近では車内のソケットに差し込んで使えるインパクトもあるので見比べてみてください。

コード有り家庭電源用インパクトレンチ

コードを家庭用電源から引くタイプ。力が安定して強く、安心感があります。
おすすめの電動インパクトレンチはエマーソン EM230!安価で性能も良い人気NO1のインパクトレンチです。

taiyakougu6

Amazon 楽天市場

コードレスインパクトレンチ

充電してコードレスで使えるタイプのインパクトレンチ。複数台のタイヤ交換するときはコード有りだと入れ替えやコードの長さを気にしなければなりませんが、コードレスインパクトレンチならそんなストレスからも開放されます。ただしコード付きより値段は割高です。

taiyakougu9

おすすめは日立工機14.4V/1.3Ahコードレスインパクトレンチ!
インパクトレンチは5万6万と高いものはあるのですが、2、3台タイヤ交換するだけならそれほど高価なものでなくても大丈夫!

Amazon 楽天市場

車内ソケットタイプインパクトレンチ

コードを車内のシガーソケットにつけるタイプ。便利だけど安定性と壊れないか少し不安。安価なので壊れてもまた買えばいいか、という人におすすめ。

taiyakougu10

おすすめはデジタルインパクトレンチ No.1305!
出力トルクを設定してデジタル表示してくれるので便利。2台、3台と連続して作業すると止まることがありますが、しばらく置くと使えるようになります。他のものと比べ、耐久性があるので人気です。

Amazon 楽天市場

ナット

ナットはナメたり、ネジが締めにくくなったら買い換えた方が良いです。車種によってネジ径(ネジの直径)やネジピッチ(ねじ山の切り込み)が異なるので注意が必要です。

taiyakougu11

購入する際には種種や袋ナット、貫通ナット、ショートナットなどのサイズを確認してください。

Amazon 楽天市場

タイヤカバー

タイヤカバーはしておかないと劣化が早くなります。タイヤは安いものじゃないので保存をしっかりして1年でも長持ちさせておくことが重要です。

おすすめはコレ。

まとめ

タイヤ交換するときに便利な工具や道具があると持ち込みするお金(だいたい2000円)が浮くことになるので、何年も自分でタイヤ交換をすれば元が取れます。特に複数台の車をタイヤ交換するときはこれらの工具は重宝しますので揃えておくと良いでしょう。

スポンサードリンク

2 thoughts on “プロが厳選!車のタイヤ交換の工具・道具おすすめ!!

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください