妊娠してつわりが終わるかどうかの時期になると神社で安産祈願をすることになります。でも安産祈願って具体的にはいつすればいいのか?どこの神社が良いのか?初穂料は?服装は?など初めてのときは分からないことだらけだと思います。そこで今回わたし(の嫁)の安産祈願体験を元にまとめてみました。
スポンサードリンク
安産祈願とは?
安産祈願とは赤ちゃんが母子共に安全で生まれ、赤ちゃんが健やかに成長するように地元の神社や安産祈願できる神社でお参りする日本昔からの儀式です。
この時期、妊婦さんはつわりが治まってきて、やっと苦しみから解放され、流産の心配がなくなります。同時に今度はおなかが大きくなってきて腹帯をして骨盤を守る必要が出てきます。
その腹帯を巻く日に合わせ安産祈願(「帯祝い」とも言います)をしてもらうのが一般的。安産祈願することで精神的に少しでも楽になると思うので祈願しておくことをおすすめします。
安産祈願はいつすれば良い?
安産祈願は妊婦さんが妊娠5ヶ月に入った最初の戌の日にするのが良いとされます。十二支の11番目にあたる戌の日は12日に一度巡ってくる日のこと。日本で犬はたくさん子供を産み、お産も軽いのであやかって昔から安全の守り神とされました。
戌の日はいつ?
2016年(平成28年)
5月:4(水)、16(月)、28(土)
6月:9(木)、21(火)
7月:3(日)、15(金)、27(水)
8月:8(月)、20(土)
9月:1(木)、13(火)、25(日)
10月:7(金)、19(水)、31(月)
11月:12(土)、24(木)
12月:6(火)、18(日)、30(金)
ただし、都合がつかなかったり妊婦さんの体調が悪かったりした場合、特に戌の日こだわらなくても大丈夫です。安産祈願では妊婦さんの他、ご家族、親類も付き添ってOK。どうしても妊婦さんの体調が悪くて行けない場合は代理でも受け付けています。また、遠方であれば神社の方で安産祈願をしてもらい、お守りだけ送ってくれる神社もあります。
安産祈願はどこの神社が良い?
地元の神社で安産祈願をしてくれる神社がおすすめです。
大きめ(有名)な神社なら宮司さんも常駐していて、いつでもご祈祷をしてくれます。たいていはホームページもあるはずなのでチェックしてみてください。
安産祈願の料金の相場は?
安産祈願の際、神社に納めるお金を初穂料(はつほりょう)、もしくは玉串料(たまぐしりょう)といいます。初穂料は祈祷、祈願してもらうときに神様に捧げるお金です。捧げたお金は神社に納められます。
神様に捧げるお金なのでお賽銭と同様、料金がいくらというのはいくらとは決まっていません。だからといって5円とか10円は祈願をしてくれる神社に対してあまりにも失礼です。だいたい相場は3000円~10000円。安産祈願だけでなく、交通安全祈願や厄除けなど祈願、ご祈祷は同じ相場です。
安産祈願へ行くときの服装は?
普段着で大丈夫。妊婦さんはお腹を冷やさない格好で。ただし腹帯は安産祈願の際に祭壇に置くのでまだ巻かないこと。
安産祈願に持って行くもの
・お金
祝い封筒にお金を入れて「初穂料」もしくは「玉串料(たまぐしりょう)」と書き、下に妊婦さんの名前を書きます。
封筒を忘れた時は神社で茶封筒などを用意してくれます。
・腹帯
腹帯はベビー用品を扱っているお店で売っています。
岩田帯(さらし)タイプなら神社に売っている場合があります。事前に確認が必要です。
腹帯は通販でも売っています。さまざまなタイプがあるので自分にピッタリの腹帯を探してみましょう。
腹帯人気ランキング・ハンカチ
体を清めるときに手を拭くので。
安産祈願の流れ
1.腹帯と初穂料を準備して神社に参ります。電話予約は要りません。
2.手水舎で身体を清めます。
3.社務所で受付をして初穂料と腹帯を預けます。腹帯はいくつでもOK。このとき、腹帯にはハンコを押してもらえます。
4.本殿で安産祈願をしてもらいます。(10~20分ほどで終わります)。
5.お守りをいただき、腹帯を返してもらいます。
安産祈願でもらうお守りについて
神社によってもらえるお守りは異なると思います。わたしの時はこんな感じでした。
①袋
お守りが入った袋です。
②神札
枕元の高い場所に貼ります。
③安産御腹帯
腹帯の中に入れます。和紙なのでちょっと工夫した方が良いです。
中に小包が2苞はいっています。
④安産護符
種みたいなものが入っています。
1の包みは産月に入ってすぐ、2の包みは産前、産後に1つぶあて。
それぞれ水で飲みます。
⑤御守
「からだに付けます」とありますが、通常のお守りと同じように財布やかばんなどに入れておけば良いかと思います。
⑥御神饌米
米が数粒入っているので普通のお米と一緒に炊いてすぐにいただきます。
安産祈願のあとのご祈祷は?
子供についてのご祈祷は今回の安産祈願を初めとして、以下のものがあります。
初宮詣(はつみやもうで)
初宮詣は、初めて氏神様に参詣することです。新生児が公的な場に外出する最初の機会なので華やかに行われる行事となっています。
初宮詣の意味は
1.氏神様をお参りすることにより、誕生した子どもを氏子(家族)の一員として承認してもらうこと
2.未だ生命が不安定な状態にある新生児が氏神様のご神徳により力強い生命力を得て無事に成育することを祈願すること
3.子供がこの世に生を享けた事に感謝する
という意味があると言われています。
初宮詣は、男児が誕生後31日目、女子が33日目にお参りする風習がありますが、赤ちゃんとお母さんの体調のよい日を選び、誕生1ヶ月後を目安に参拝してください。
七五三詣
七五三詣は11月15日に晴れ着に着飾った子供が神社に参詣する行事です。神様に今まで無事に過ごしてきたことに感謝し、今後も健やかに成長することを祈ります。
3歳、5歳、7歳のときに参拝します。
3歳ー髪置(かみおき)頭髪を伸ばし始めることを表します。
5歳の男子の場合は袴着(はかまぎ)といって初めて袴を着用することを表します。
また7歳の女子の場合には帯解(おびとき)といって幼児用の紐を解き大人と同じ帯を用いることを表します。
いずれも子供の成長を社会的に認知するために行われてきた通過儀礼を起源としています。
まとめ
安産祈願は新しい家族を迎え入れるための初めての大切な儀式です。めんどくさがらずにしっかり祈願しておきましょう。
スポンサードリンク