頭皮の臭い(におい)がたちまち無くなる4大ケア

頭皮の臭いってなか気が付きにくいもの。でも1度でも気になり出すと気になって仕方ありません。後ろに人がいるときとか「臭ってるんじゃ?」とハラハラするし、エレベーターや電車の中といった閉鎖空間でも頭皮が臭っていたらと思うとアブラ汗が出てしまいます。

そんな頭皮のニオイを消そうと何度もシャンプーしてみたり、髪に消臭系のスプレーをふるという涙ぐましい努力をしている話をよく聞きます。でもそんなことしても午後になったらまた頭皮がクサくなってくるし、根本的な頭皮の臭いの解決にはなりません。放っておくとコンプレックスになってどんどん自信もなくなってしまいます。

頭皮の嫌な臭いを解消するには、原因を知って対策していく必要があります。逆に言えばしっかり頭皮ケアしていけばたいていの頭皮の臭いは無くすことができるとわけです。

スポンサードリンク

頭から出る悪臭には2種類ある

頭から出るイヤな臭いには2種類あります。

1つは頭皮から出る臭い
もう1つは髪から発する臭いです。


頭皮の臭いだと思っていたら髪から臭っていた、ということもあるかもしれません。焼肉とかお好み焼き食べに行ったあとは髪に臭いがしっかりついているはずです。髪の長い人は髪の毛の臭いをチェックしてみましょう。

頭髪から出る臭いの原因

頭髪の臭いは空気中にある「ニオイ物質」が髪にくっつくことで臭いを発し、枝毛や切れ毛に吸着します。なので髪が長い人は特に、髪のキューティクルを保つ必要があります。

髪のキューティクルを保つドライヤー

髪のキューティクルを保つためには、洗髪後にドライヤーですばやく乾かすこと。ただし、早く髪を乾かそうとするあまり、ドライヤーを当てすぎて髪を痛めないようにしましょう。

ドライヤーを使わなければいいんじゃないかと思う人もいるかもしれません。でも濡れた髪のままにしておくことでも雑菌は増殖します。雑菌はニオイを増殖させてしまうので結局、頭皮が臭ってしまいます。
⇒メンズの髪型セットはドライヤーが必須!おすすめのドライヤーとは?

頭皮から出る臭いの原因

頭皮から出る臭いの原因は
「フケ(頭皮の角質)」と
「皮脂(頭皮の油)」です。

実はフケ自体には臭いはありません。
フケと皮脂がくっつくことで酸化して初めて臭いが発生します。
酸化するので、すえたようなイヤな臭いが出てくるわけです。

また、頭皮から皮脂が多く分泌されるとかゆみが出てきます。かゆいとつい掻きむしってしまいますよね?すると掻きむしった傷から大量の雑菌を生み出して、そこからも頭皮のイヤな臭いを放ちます。
こうなると痒い⇒搔く⇒クサイのスパイラルです。

このように頭皮の臭いがヒドクならないように早めに治療することをおすすめします。
ただ、病院にいきなり行くのは気がひけると思うので、まずは家でできる頭皮ケアを試してみましょう。これで治ってしまう場合も多いみたいです。

頭皮の臭いの4つの対策

1.正しい洗髪をする

まず今すぐ出来る頭皮ケアは正しい頭の洗い方を覚えることです。臭いがするからといって何度もシャンプーしてませんか?頭を洗いすぎることは意味がないばかりか逆効果です。頭を洗いすぎると皮脂を必要以上に落とす結果になります。

皮脂を落としすぎると油が足りなくなる状態、つまり乾燥するわけです。乾燥するとカサカサするわけですからフケが増えたりかゆみの原因になったりします。もしくは頭皮に油分が足りないと脳が判断して、さらに皮脂を過剰に分泌します。

なので、洗いすぎないこと、それから爪を立ててガシガシ洗う人がいますが頭皮も皮膚ということを忘れてはいけません。顔を爪を立てて洗わないでしょう?それと同じく頭皮を傷つけないよう、爪を立てずに指の腹でやマッサージするようにやさしく洗ってください。

先ほども言ったように、傷を付けると雑菌が増えます。また、雑菌が増えるもう1つの原因に、シャンプーを洗い残しがあります。必ずすすぎは十分すぎるほどしてください。シャンプー自体も低刺激のものを使うのが良いです。
⇒1度使えばクセになる!メンズシャンプー人気おすすめベスト3

2.食生活を見直す

偏った食生活は肌トラブルの元ですよね。もちろんそれは頭皮にも影響します。
肉ばかりで野菜や魚が不足していたり、コンビニやファストフードばかりの食生活を見直すことで、体質改善できます。頭にニキビができている人は食生活が偏っている証拠。特に注意が必要です。

3.ストレスを減らす

大きなストレスも皮膚に影響を与えます。悩みだけではなく、寝不足や不規則な生活もストレスの元。ストレスが溜まり自律神経が崩れると、ホルモンバランスが崩れ、脂の分泌量が変化します。悩みはすぐに解決できないことが多いですが、とにかく睡眠時間だけはしっかりとってください。睡眠は自律神経を整える一番簡単な方法です。

ちなみにストレスを解消するもので一番効果があったものがカレーを食べること、本を読むことであるとイギリスの研究チームが発表しています。イギリス人がカレーなんか食べるのか?と思う人もいるかもしれませんが日本にカレーを伝えたのはイギリスです。カレーばんざいですね。ぜひ試してみてください。

4.外部要因に気を配る

紫外線や花粉、海水なども頭皮に強い刺激を与え、頭皮の臭いに繋がることもあります。アレルギーや肌が弱いと感じる人は、外出の際に帽子を被るなどして対策しましょう。

まとめ

頭皮がのニオイが気になるときの頭皮ケアの方法

1.正しい洗髪をする
2.食生活を見直す
3.ストレスを減らす
4.外部要因に気を配る

以上の頭皮ケアを1ヶ月しても治らないときは、病院に行って相談してみましょう。

スポンサードリンク

One thought on “頭皮の臭い(におい)がたちまち無くなる4大ケア

  1. 中男

    中学生男子です。 中学生になってから頭皮の臭いに困っています。自分なりに調べて試して見ましたが効果が有りません、 でもこれを読んだ結果。色々生活リズムが壊れているから臭いするのかなぁって思いました! 一度自分の生活を見直してみます! ありがとうございました!!!

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください