香川県善通寺市にある善通寺(ぜんつうじ)に参拝してきました。善通寺は四国八十八カ所巡りの75番札所に当たるお寺です。このお寺は弘法大師(空海)の生誕の地としても知られ、境内は広くて見どころがたくさんあります。大きなご神木のクスノキと五重の塔、これまた巨大な仏像やお堂の数々。。。通善寺に参れば他のお寺に参拝する必要ないんじゃないか、と思えるほどのお寺のテーマパークのような場所、それが善通寺です。
スポンサードリンク
善通寺へのアクセス
岡山方面から車で来る場合、瀬戸大橋を渡って2番目のインターチェンジの「善通寺」を降りて4kmほど。案内表示の看板があるので分かりやすいかと思います。近くには「こんぴらさん」や「レオマワールド」もあります。
・瀬戸中央自動車道から 「坂出」ICより約20分
・徳島、愛媛方面から 四国横断自動車道「善通寺」ICより約10分
電車と徒歩
岡山方面からJR岡山駅から瀬戸大橋線を経由しJR善通寺駅下車。(約60分)。
高松方面からJR高松駅から予讃線・土讃線でJR善通寺駅下車。(約60分)。
※JR「善通寺」駅より徒歩約20分。タクシー約3分。また、市民バス(無料)を利用して約8分(バス停「まんでがんプラザ」下車し徒歩3分)。
済世橋と正覚門(しょうがくもん)
駐車場から済世橋を渡って西院へ。善通寺は誕生院と言われる「西院」と伽藍の「東院」に分かれています。
善通寺のお砂踏み道場へ
善通寺に入って境内を歩いていると「お砂踏み道場」なる看板を発見。吸い寄せられるように歩いていきます。横には様々な仏が立ち並び。。。
七福神も!
遍照堂に到着!
近代的で立派な建物です。
正面に仏と修行僧がズラリお出迎え。
仏、神様たちが一斉に歓迎してくれているようです。
中に入って奥へ進むと、おばちゃんが出てきて案内されるまま、「お砂踏み」なるものを体験することになりました。なんでもここには、四国八十八ヶ所各霊場寺院の御本尊が全てお祀りされていて、ここを参拝することで四国八十八ヶ所霊場を巡拝されると同じような功徳を積めるそうです。昔はお彼岸(春と秋)しかできなかったのですが、今はいつでもできるそうな。
ちょっと覗いてみようと入っただけなんだけど、案内のおばちゃんが「お砂踏みやるでしょ?もちろんやるわよね?」オーラが半端なく、説明もどんどん進んでいくので結局促されるままやることになりました(笑)。
お砂踏みのやり方
1.お砂踏みはまず500円分の5円玉を100枚両替します。
2.その5円玉を赤い絨毯の前にズラーッと並んだ各お寺のミニ御本尊の前の賽銭箱に入れます。
3.横に書かれている真言を読み上げます。
下に敷かれた赤い絨毯の下には各お寺から頂いた砂が真空パックされて敷かれていて(おばちゃんが「誰もいないから見せてあげる」とめくって見せてくれました)そのじゅうたんを踏みながら参拝することでお遍路したのと同じになるそうです。
一歩進んで5円入れて真言を読む、というのを八十八回繰り返します。
真言はひらがなで書かれているのですが、
「のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか」とか
「おん あぼきゃ べいろしゃのう まかぼだらまに はんどま じんばら はらばりたや うん」とか舌を噛みそうな真言ばかり。終わるころには喉が疲れます(水分補給してから行くことをおすすめします)。
といっても実際お遍路をすることに比べたら「こんな楽してお遍路と同じ功徳を得ちゃっていいのだろうか?」と思うほど簡単なもの。わたしのようにお遍路には憧れるけど時間も体力もない、という人はここに参拝してお砂踏みをしてみると良いかもしれません。
このような証明書をいただけます。
お砂踏み道場
午前9時~午後4時
御影堂(大師堂)
弘法大師が産まれた佐伯低に建つお堂。奥殿には弘法大師が自作したという瞬目大師像が秘蔵されています。また、地下には約100mの「戒壇めぐり」があって、暗闇の中、宝号(念仏)を唱えながら大師と結合する道場になっています。体験者に話を聞くと、真っ暗の中、左手の感触だけを頼りに一歩一歩進みます。体の平衡感覚も失われ、恐怖心が湧き出て100mといえど長く感じるそうです。修行というにはふさわしい場所かもしれません。
鐘楼
鐘楼も自由に突くことができます。
仁王門
とてつもなく大きな草履!
西院から東院へ通じる門です。
東院から見ると仁王像が安置されています。これまた大きい。
五社明神
雲気大明神、大歳大明神、大麻大明神、広浜大明神、蕪津大明神の五大明神が祀られています。元の善通寺領の氏神です。
ご神木のオオグス
超ど迫力!!
写真では伝わらないのが惜しい!
とてつもなく巨大なご神木(クスノキ)が五大明神の後ろと境内に2本そびえ立っています。
どちらも樹齢は1000年を超えている立派なご神木です。
実際に間近でみると幹の太さに圧倒されます。
これ見るだけでも来た甲斐がありました。
五重塔
45mもある迫力のある塔です。近くで見るとこれまた圧巻!!
地震や火災で何度か倒壊、焼失しましたがその度に再建されたそう。
御本殿(金殿)
金堂の前には手水舎があり、子供を抱いた弘法大師像とお香を炊く場所があります。本殿の中には高さ3mもある巨大な薬師如来座像が安置。これほどの金色で大きな大仏は珍しいです。さすが弘法大師の誕生の地。
まとめ
今回、善通寺は香川でうどんを食べようと思ったのと「こんぴらさん」にも行きたかったので善通寺はいわば「ついで参り」だったのですが、こんなにスケールが大きいとは思わずびっくりしました。なにもかもが大きい、そして仏像の数もお堂の多さも四国で一番ではないかと思います。ぜひ、近くに来たら立ち寄ってスケールを体感してみてくださいね♪
〒765-8506
香川県善通寺市善通寺町3-3-1
TEL/0877-62-0111
FAX/0877-62-4302
拝観時間/7:00~17:00
電話番号:0877-62-0111
拝観料/無料
【戒壇めぐり・宝物館拝観料】
大人(高校生以上)500円
小人(小・中学生)300円
駐車料金/200円(乗用車)。
スポンサードリンク