山に行ってもしクマに遭遇したら?
「熊の左フックをかいくぐって眉間にカウンターでKO!」とか思ってるならアニメか漫画の影響です。戦い挑んだら良くて重症か瀕死。と、こういう話をすると「まぁクマに会うことなんてないからね」と思うかもしれません。でもこれから夏になってキャンプや渓流釣りなどアウトドアに行くならクマと遭遇する確率もゼロとはいいきれません。
現に鳥取県では今年の6月までで30件ものツキノワグマ目撃情報があります。
特にクマは初夏から夏にかけて繁殖期に入り行動範囲が広くなるので、注意が必要です。クマに出会わないことが一番なのですが、もし熊に遭遇したときはどうすればいいのか?対策をまとめました。
スポンサードリンク
1.ニホンツキノワグマの特徴
日本に生息する熊はヒグマとツキノワグマ(月の輪熊)の2種類。環境省が2000~2003年度に行なった調査によると、北海道の約55%の地域にヒグマが、本州の約45%の地域にはツキノワグマが生息しています。鳥取県ではすべてツキノワグマということですね。
<体長>
平均的な個体で110~130cm程度
<体重>
50kg~から150kg程度
<外見の特徴>
名前の通り、胸に三日月の模様とそれ以外の体毛が黒い
<食事>
メインは植物で木の実やアリやハチの巣をほじくり返して食べますが、動物の死骸も食べます。
<行動>
朝夕や夜に積極的に行動して餌を探しに動く。なわばりを持っておらず、エサを求めて広範囲に探し回ります。
2.死んだふりは効果ある?
クマと遭遇したら「死んだふり」は定番ですが、実は俗説で意味がないそうです。逆に死んだフリはクマがハンターに撃たれたときにする行為。クマにとっては「あ、こいつ死んだふりしてるな」って即バレする行為かもしれません。死んだと思われてもクマは動物の死骸を食べることもあるのでかっこうのエサになる可能性があります。
3.ダッシュで逃げられる?
ニホンツキノワグマの走る速さは時速35キロといわれています。
一方人間サイドは100mを10秒で走るアスリートで時速36キロ。普通に逃げたら逃げきれません。
ちなみに木登りも得意なので木の上に逃げることもおすすめできません。
4.大声で叫んだらひるむ?
大声で叫ぶ、助けを求める行為は逆にクマを興奮させることになるので逆効果です。
5.熊に遭遇したときに効果のある対策
①とにかく落ち着く!
熊に遭遇したときはまず落ち着くこと!とだいたいの対策方法には書いてあるのですが、まぁ落ち着けといっても心中穏やかでいられるハズがありません。せめて大声を出して騒がないことです。
②目をそらさないでゆっくり下がる
クマと10mほど距離がある場合、クマから視線を反らさないようにゆっくり後ろに下がります。後ろ向きにダッシュするとロックオンして追いかける習性があるので絶対背中を見せないこと。下がりながらクマとの間に立木などの障害物が来るよう移動できれば突進を防ぐこともできます。
③荷物や食ベものなどを置く
後ろに下がってもジワジワ近づいて来た時はそーっと荷物を下ろし、食べ物になるようなものがあれば置いてクマの気を反らします。食べ物は投げつけないこと。
④それでも近づいてきて襲われそうになったら
この対処方は2つに分かれます。まず一般的なマニュアルでは急所(首)を隠してうずくまること、とあります。一方、ハンターの間では「とにかく覚悟を決めて抵抗する」方が良いという意見も。これはその時に直観で判断するしかないですね。抵抗する自信が無い人は熊撃退スプレーがあるのでもしもの時に持っていると安心です。
⑤その他の方法
他にも「四つん這いになる」(クマは二足で目の前に立つと戦闘態勢とみなされることがある)
という方法や傘を開いてビックリさせるという撃退法がありますが、どのやり方も絶対安全とはいえません。
6.クマと遭遇しないための方法
いろいろクマと遭遇したときの対処法を紹介しましたが、一番良いのはクマと遭遇しないことです。クマと遭遇しないように以下の対策を覚えておきましょう。
・見晴らしの良い明るい場所で行動する
・鈴や携帯ラジオを持ち歩く
・音を出す
・熊のフンや足跡を見つけたら速やかに離れる
・ゴミは持ち帰る
・大勢で歩く
7.まとめ
鳥取県では250~400頭のツキノワグマが生息してると考えられていますが、人里に下りてきて、人を襲ったり畑を荒らしたりした結果、ここ2年で100頭近くが有害獣として処分されてしまいました。エサがなかったり、メスが少ないのでオスが繁殖期に広範囲で移動するといった要因もあるのですが、少しでも殺処分を防ぐためになるべく出会わないように対処しましょう。
スポンサードリンク