夏休みが終わる時期が近づいてくると、子供の宿題が終わってるかどうか気になるところ。だいたい最後まで残すのが工作とか絵とか自由研究なんだけど、中でも自由研究ほどやっかいなものはない。もうめんどいだけだから自由研究を廃止にしてくんないかな。
スポンサードリンク
夏休みの自由研究終わってる?
先日PTAの草刈り作業で学校に出向いたのですが、そこで他の親と話をしていたときに「自由研究まだ終わってない」という親がたくさんいました。というか、わたしの聞く限り、誰も終わってなかった。夏休みあと1週間しかないのに。。。
親としては忙しくて子供の宿題のことまで手がなかなか回らないし、放っておいて子供が進んで自由研究することもない。で、結局最後の最後まで頭を悩ますことになるわけです。非常にやっかい。
テーマを選ぶのがしんどい
自由研究ってどうやって決めた?と聞くと、だいたいネットで検索してくるパターンが多くて、「もう全部丸写しだよ。写真も画像をネットから引っ張ってくる」って親もいました。ちょっと検索してみたのですが、今はほんと自由研究についてのサイトが充実しています。
ただ、この中から選び出す作業がしんどくて、親の方で子供に「これどう?」って聞いても首をひねるばかりだし、子供サイドから提案される自由研究は難しいものばかりだったりでなかなか妥協点が見当たらない。親も子供も自分を見失ってしまいそうな状況になります。
材料揃えるのもめんどい
やっとテーマが決まったと思ったら次は材料をそろえに走らなくてはなりません。これまためんどい。以外と費用もかかるものもあって、写真も現像しなきゃいけません。自由研究だけで1日取られてしまいます。これが子だくさん家庭だと、子供の自由研究のために休みを何日もついやさなければなりません。
ほんと意味ない自由研究
このようなことを毎年バカみたいに繰り返しているのです。多くの親はとりあえずやっつけで終わらせようとするし、子供も親頼みでラクをする知恵しかつかない。
思い返してみればわたしも子供のころに自分で自由研究した試しなどなく、ほとんどおばあちゃんに丸投げし、毎年さして興味もない押し花を持っていく、ということを毎年繰り返していました。しかも終わりそうにないと八つ当たりしたりね。
ほんと家族に迷惑をかけるし、自由研究で為になったという試しもないので夏休みの自由研究というくだらない宿題はそろそろ廃止にしてほしい。というか自由研究するかどうかを自由に選択できるようにしてほしいなぁ。。。
スポンサードリンク