お葬式の香典の金額と準備しておくもの

先日、親族のお葬式がありました。大人になってからお葬式って出たことなかったので、香典の金額はいくら包めばいいのか、他に何がいるのか分からないことだらけで大変でした。今回、わたしが失敗したことや葬儀で気になったことを今後のためにまとめておきました。

スポンサードリンク

お葬式のお香典の金額の相場は?

お葬式に行く時に一番悩むのが「お香典の金額はいくら包めば良いのか?」ということじゃないでしょうか?わたしも今回さんざん悩んだ末、とりあえずお香典の相場の金額を調べてみました。

・祖父母(祖父・祖母) 1万円~3万円
・実親(父、母) 3万円~10万円
・義親(義父、義母)3万円~10万円
・兄弟、姉妹 3万円~5万円
・おじ、おば 1万円~3万円
・その他の親族(いとこ、甥、姪など)3千円~3万円

<友人、知人関係>
・友人、知人 5千円~1万円
・友人、知人の親 3千円~1万円

<会社関係>
・上司本人 5千円~1万円
・上司の家族 3千円~1万円
・同僚、部下本人 5千円~1万円
・同僚、部下の家族 3千円~1万円

<その他>
・学生時代の恩師 3千円~1万円
・隣近所の人 3千円~1万円
・仲人 1万円
参照:早分かり葬儀参列

以上が一般的な相場ですが、個人の付き合いの深さや自分の年齢などでも変わってきます。わたしの場合、親戚だったので5千円かな?と思ったのですが、亡くなられる前にお世話になったりお祝いをいただいていたこともあり、結局1万円包みました。

香典のお金で注意すべきこと

香典のお金を入れる際にあまり良くないとされていることがありますので覚えておきましょう。

1.「4千円(4万円)、9千円(9万円)」という数字、金額を避ける
2.新札は使わない(新札の場合は折り目をつける)
3.お札の向きをバラバラにしない
4.あまり高額な金額を入れない

香典の「のし袋」について

sousiki2

香典の袋はコンビニでも売っています。種類がたくさんあってまようところですが「御霊前」と書いてあるものであればたいていの宗派に通用します。分からないときは「御霊前」と書かれたのし袋を購入しましょう。(蓮の花の絵がついているものは仏教にしか使えないので注意)

・「御霊前」と書かれた下に自分の名前や会社名を書きます。
・夫婦で出す場合、中心に夫の名前、その左に妻の名前を書きます。
・代理で出す場合は名前の左下に「内」と書きます。

その他、準備するもの

喪服

お葬式の知らせを受けたら、できるだけ早く着ていく服を用意しましょう。
喪服用の黒いスーツがあれば良いですが、もし無い場合は早く買っておかないと、仕立てもありますので当日だと間に合いません。また、久々に着る場合は一度着てみることをおすすめします。私の場合、久々に着たらズボンがきつくて慌てて買いに走り、お急ぎで仕立ててもらいました。

黒ネクタイ、黒ソックス

黒ネクタイ、黒ソックスは今は百均でも手に入るようになりました。
こちらも早めに用意しておきましょう。

ふくさ(香典を挟むもの)

sousiki3

香典を持って行く時に裸で香典を出すのはなんとなく気が引けるというかマナー違反です。
香典を包むアイテムで「袱紗(ふくさ)」というものがあります。礼服を売っているお店や紳士服、和服コーナーに売られています。無いときは紫や紺色の風呂敷でも良いとされていますが、あまり家に置いてあるような代物ではないし、普段使わないのでどこにあるか忘れてしまうケースが多いのでやっぱりふくさは1つ持っておいた方が良いです。

ハンカチ、ティッシュ

わたしは普段スーツを着ることが無いので、うっかり忘れそうになりました。出かける前に慌てて地味なハンカチを探してみましたが、結局無くて仕方なく子供の弁当包みのキャラもののハンカチを持って行きました。人にあまりみせられないのでこっそり使うハメに。。。これも百均などで揃えておけば良かった。

数珠

sousiki4

あってもなくても良いのですが、お葬式の時にそれっぽいな、という感じがします。
百均にも売っています。ちなみにアクセサリー類は外しておきましょう。女性は真珠のみOKです。

お葬式会場での挨拶

わたしは今回お葬式で一番しまったな、と感じたのはこの挨拶です。
ご遺族にお会いした時に頭真っ白になって「あ、これはどうも。。。」とどもって大変失礼な挨拶になってしまいました。普段使うことがない言葉なので覚えておかないといざというとき出てきません。お通夜や葬儀に行く前に覚えておきましょう。

お悔みの言葉の例

「この度は、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます。」
「この度は、思いがけないことでさぞかしお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。」
「~様のご生前は大変お世話になりました。何のご恩返しもできないうちにお亡くなりになられ、誠に悔やまれてなりません。」
「先日~様にお目にかかったおりには、あれほどお元気でいらっしゃいましたのに、急にお亡くなりになられて、残念でなりません。謹んでお悔やみ申し上げます」
「突然の出来事で、さぞかしお嘆きのことでしょう。お悔やみの申し上げようもございません。」
「~様は将来をとても期待されていた方でしたのに、本当に残念でなりません」
「~様のお見舞いにも伺えないうちにお亡くなりになられて、誠に心残りでございます。」
参照:葬儀ベストネット

たくさん例文はありますが「ご愁傷さまです」「お悔み申しあげます」という2ワードは覚えておくと良いですよ。

告別式(葬儀)が始まる前に

今回、わたしはうっかりトイレに行くのを忘れました。夏場だと式場に冷房がかかり、直風に当たるとトイレが近くなります。式中にだんだん尿意をもよおして、しかも最前列に座ることになったのでずっとガマンすることになりました。こうなるともう故人を偲ぶどころではありません。焼香のときにコッソリトイレに抜けましたが、わたしのようにならないよう式が始まる前に必ずトイレを済ませておきましょう。

葬式が終わった後は

お葬式が終わった後にわたしの兄から「スーツのクリーニングどうする?」と聞かれて「え?どうして?」というと、ネットのクリーニングで出せば安く済むから一緒にどう?という提案でした。クリーニングも今やネットの時代ですね。



まとめ

お葬式は突然のことなので、行くことになったら少しでも早く準備をしておくことが大切です。失礼のないよう、しっかりと最低限の知識を覚えておきましょう。

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください