発売から30年~フィルムカメラの代名詞となった?写ルンですの人気の秘密とは?

実は最近、フィルムとカメラが一体化しているあの「写ルンです」が人気を博しているって知ってました?今の時代は中学生でもスマホ持ってる時代なのでニーズは確実に減ってきています。ただ、わたしのようなファミコン世代のおっさんの間で、またひそかに人気らしいのです。その人気の秘密は何なのでしょうか?

スポンサードリンク

実は進化していた!写ルンです

写ルンですは発売開始からもう30年もたっているロングセラー商品なんですが、実はかなり進化しているようです。かつて普通に売られていたフィルムカメラに相当する機能を備えているのです。

簡易的な使い捨てカメラなのに「手振れ補正機能」とか、「高感度・高速シャッター」を搭載しているので、動きの速いものを撮影したりするのにとても便利。

昔の写ルンですは動いているものを撮ったらことごとくブレてましたからね~w

写ルンですで現像したときのドキドキ感が忘れられない

写ルンですのようなフィルムカメラは確かにデジカメや写メのように撮影した画像を逐一見られる様になっているこの時代には合わないかもしれません。でも現像に出して待っている間のあのドキドキ感、写真をみて初めてどんな風に映っているか分かる瞬間がたまらない!という感情はフィルムカメラでなければ味わうことができません。

思い返してみれば、撮った写真にことごとく指が映りこんでいて泣きそうになったりとか、変な写真は勝手に分類されて写真屋の方で抜き取られていたりとかありましたが、そんな思い出も含めて良い想い出になっていて、かえってデジタルカメラよりも思い出が鮮明に残っています。そのような体験も写ルンですをあえて使う人気に繋がっているかもしれません。

実は保存もデータよりフィルムが良い

保存についてもフィルムカメラは、しゃんは紙だから燃えたり劣化しやすかったりすると言う難点もありますが、フィルムさえ残っていればまた焼き増ししたりデジタル画像に直して保存する事も出来るので、なかなか捨てたモノでは無いのです。

よくよく考えてみたら、昔写ルンですで撮った写真って捨てずにおいてあるけど、最近のデジカメのデータっていつでも現像できるという安心感からパソコンに入れっぱなしでいつの間にかどこに入れたか忘れてしまったり、データ破損してしまったりで結局見返す機会がなかったりしませんか?

フィルムカメラの衰退から復活へ

かつてカメラ全盛期の頃に、多くの観光スポットなどを撮影して来たフィルムカメラが、デジタルカメラの出現によりその立ち位置を奪われてしまった背景には、デジカメの方が撮影した画像を逐一確認出来るからと言う便利さ以外にも、新しいものを求める人の方が多かったと言う時代背景もあるかもしれません。

今は、古き良き時代の良い製品をまた~と求める人が多い時期になっている事から、昔は多くの人が使っていた家電だったりデザインなどが復刻されてまた使われ始めていたりしていますが、それと同じようにカメラもまた、デジタル全盛期の時代にありながらフィルムカメラの人気が高まっているのです。

便利な機能を備えた新製品の影でひっそりとその幕を下ろした多くの製品の中には、ずっと永遠に残り続けて欲しかったモノも数多く存在していたので、またいつかどこかのタイミングで復活して欲しいと願っているのです。

写ルンですは、そう言った時代の波にもまれつつも生き残った数少ない製品の一つですが、これからも色んな人のニーズに合わせて進化しつつかつ、今までと同じ使い勝手を維持して行って欲しいと思います。

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください