山郷神社(やまさとじんじゃ)は山守郵便局の先の橋から橋を曲がってすぐのところにある神社。里美八見伝で有名な里見忠義が住んでいたとされる場所ですぐ近くに「里見忠義主従の廟」があります。難しい漢字だけど、要するに里見忠義という殿様と家来のお墓があるよってことです。
スポンサードリンク
山郷神社境内
駐車場から鳥居をくぐり階段を上がると立派な門が見えます。左に行くと「里見忠義主従の廟」まで歩いて2分。
門をくぐって右手に手水舎。本殿の後ろにはいくつかの社があった。台風被害があったらしく、復旧した後がみられました。
ギャラリー
山郷神社(やまさとじんじゃ)
住所/〒682-0422
鳥取県倉吉市関金町堀3298
祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)、與田別命(ほんだわけのみこと)、菅原道真公
備考:山郷神社は元々は掘神社という地名と同じ名前だったのだが、中原神社と合祀して山郷神社になったのだそう。昔、神主家に盗賊が入った時に侍の姿をした6人が座敷に居て家を守ったという言い伝えが残っている。
住所/〒682-0422
鳥取県倉吉市関金町堀3298
祭神:須佐之男命(スサノオノミコト)、與田別命(ほんだわけのみこと)、菅原道真公
備考:山郷神社は元々は掘神社という地名と同じ名前だったのだが、中原神社と合祀して山郷神社になったのだそう。昔、神主家に盗賊が入った時に侍の姿をした6人が座敷に居て家を守ったという言い伝えが残っている。
鳥取県倉吉市関金町堀3298
スポンサードリンク