出産後の手続きはもらえるお金に関わってくるので早めにしておいた方が良い。

出産して赤ちゃんが産まれたらいろいろ手続きをしなければなりません。手続きは面倒くさいけど、遅れて申請するともらえるお金が減ってしまうこともあるので早めにしておきたいところです。

だいたい市役所で出生届をだせば他に何を申請しなければいけないのかは教えてくれます。今回は倉吉市を例にとって紹介します。(市町村で手続きの詳細やもらえるシステム、金額は変わってくるので詳しくはお住いの市町村のHPをご参照ください)

スポンサードリンク

手続きに必要なもの

手続きの際には
・母子手帳
・通帳
・印鑑

を持っていきましょう。

1.出生届

出生届の用紙は産婦人科でもらえるし役所にもあります。
必要事項を記入して母子手帳と共に役所の市民課に提出します。
産まれてから14日以内に提出すること。

子育てカード

出生届を出すと倉吉で割引きや特典がつく、子育てカードがもらえます。
鳥取子育て応援カード、くらよし子育て応援カードと両方持っておくことで何かと便利です。

市指定ごみ袋

倉吉市の場合、出生届を出すと、ゴミ袋大100枚がその場で支給されます。

出産手当

第3子以降を出産されたお母さんへ2万円が支給されます。
出生届を出すと申請用紙をもらえるので、後で郵送しても良いです。

2.出産育児一時金

出産育児一時金の申請用紙は産婦人科でもらえます。
国民年金保険に加入している場合は市役所へ、社会健康保険に加入している場合は社会保険事務所に差額申請をしてください。

鳥取県の場合は支給額42万円(2018年現在で社会保険の場合)でそこから
・入院料
・分娩料
・新生児管理保育料
・検査・薬剤料
・処置・手当料
・産科医療保障制
・その他
など産婦人科でかかった料金を引かれた金額になります。

あと、帝王切開などになると手術料もかかります。
何もなければ差額が10万円くらいはもらえるハズ。
出産一時金は約1か月前後に支給されます。

3.健康保険手続き

産まれた子供の保険証を作ります。
国民年金の場合は保険年金課、社会保険の場合は会社か社会保険事務所に申請します。

保険証が届いたら子どもの医療費助成の申請をします。

4.児童手当て申請

児童手当の申請をすると条件によって月額10000~15000円を年3回受け取ることができます。
子ども家庭科で申請します。児童手当は申請した翌月からの支給になるので、月の下旬に出産された場合は月末までに申請することをおすすめします。

まとめ

出産してからの手続きは一般的にこれだけです。
申請に行く時は一気にしてしまった方が楽なので、必要なものをまとめて役所に行きましょう。

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください