赤ちゃんが産まれたら初めてお祝い「お宮参り」があります。
今回、我が家もめでたく赤ちゃんが産まれ、お宮参りをすることになったのですが、お宮参りの風習って地域でやり方や日取りも違うので調整するのに苦労しました。そこでお宮参りを実際してみて分かったことをまとめてみました。
スポンサードリンク
お宮参りって何?
お宮参りは地元の氏神様に「無事に赤ちゃんが産まれましたよ」と報告し、「無事に育ちますように」と御祈願することです。「産土参り(うぶすなまいり)」「初宮参り」「初宮詣」とも呼ばれます。
お宮参りすることで、氏神様に新しい氏子(うじこ)として祝福を受けます。氏子とは神社の信者、もしくは神社圏内の居住者のことです。
また、母親のけがれを祓う忌明けの儀式でもあります。
(お産時に出血することから、妊婦はこの世とあの世の境目をさまよっているものとされました。そのため出産後の母親の体は、赤ちゃんと同じくあの世の穢れが残っているとされ、周囲の人々からも一定期間隔離されました。)
ちなみにけがれを祓うまでは外に出てはいけないとされますが、現代では「けがれ」という考えよりも、新生児は病気をもらうことを防ぐために1か月は検診を除いて自宅にいてくださいと産婦人科で言われているので必然的に外に出るのはお宮参りが最初になることが多いです。
お宮参りはいつするの?
お宮参りは一般的に男の子は生後31日、女の子は33日が良いと言われています。地域によっては100日を目安に行く場合や、女の子の場合は早くお嫁に行けるよう、30日以前にする地域もあるようです。
ただ、母親の状態が不安定な時(帝王切開した場合など)や赤ちゃんが未熟児で産まれた場合は無理をせずに遅くお宮参りする場合もあります。
最近では日にちにこだわらず、家族の予定が合う日にお宮参りすることが多いようです。我が家の場合も1か月をめどに、家族の都合が付く日で、気分的に六曜で大安の日を選びました。(お宮参りに六曜に関しての決まりはありません)
誰が参加する?
お宮参りには赤ちゃん、夫、妻、それと夫側の母親が参加するのが本来の決まりです。
ただ、最近ではあまりこだわりがなく、赤ちゃんと自分たちで簡単に済ませることや、逆に夫や妻の両親どちらも参加したりさまざまです。
赤ちゃんの服装は?
赤ちゃんの服は一般的には着物(祝い着)を着せます。
夫の母親に着物の片腕を通し、そのまま赤ちゃんを抱っこしてもらう感じです。
祝い着は夫方の親が揃えるのが一般的ですが、これも地域によって違いますので、両方の親に相談して決めておく必要があります。我が家でもけっこう揉めました(笑)。
お宮参りの着物はひもが付いていますが、3歳になるとそのひもを取り帯を締めて七五三参りにも使います。
または最近ではレンタルも人気です。
汚れても保証付きであれば気が楽ですね。
他にはベビードレスにケープで洋式で揃えることもあります。
私の場合、ちょうど冬で寒かったので、ベビードレスとケープを着せた上で着物を着せました。
自分たちや親の服装は?
自分たちの服装は神社だから和装が良いだろうか?と考えますが、特に決まりはありません。
ただ、お宮参りに参加する人の服装の統一感は大事です。
奥さんは着物で夫が普段着、両親がスーツというようにバラバラにならないように、こちらも事前に相談しておきましょう。
どこの神社?
昔は地元の神社が良いとされましたが、最近は特にこだわりはなくなってきています。
予約がいる場合があるので必ず事前に確認しておきましょう。
初穂料は?
お宮参りの初穂料は5000円~1万円が相場です。
神社によっては決められている場合もありますので事前に確認しておくこと。
お宮参りが終わった後は?
お宮参りが終わった後は、すぐに解散するのか、それとも一緒に食事をするかなど事前に相談しておく必要があります。もし一緒に食事をするならお店の予約も取っておきましょう。この費用は自分たちで出すのが一般的です。
次の儀式は?
生後100日に「お食い初め」という儀式があります。
お宮参りの準備まとめ
準備することをまとめると以下の通りになります。
・お宮参りの日時を決める
・どこの神社に参拝するかを決める
・電話で神社に確認を取る
・お宮参りの参加者を確認する
・費用や晴れ着を誰が用意するかを決める
・赤ちゃんの服を揃える
・初穂料の封筒とお金を用意する
・自分たち、両親の服を確認する
・食事会を開くかどうかを確認する
お宮参りは赤ちゃんが産まれたらすぐに準備しておかないとバタバタしますので、早めに準備しておきましょう。
スポンサードリンク