島根県にある松江城に花見に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、桜も見れたし、お城にも初入城できたので満足です。
子どもも喜んでおりました。
スポンサードリンク
松江城へ花見
織田信長の家臣で後に豊臣家三中老となる堀尾吉晴の銅像。
松江藩主の祖であり、この松江城だけでなく、松江全体の発展に大きくかかわっている偉大な人物です。
城主は息子の堀尾忠氏となっています。
「お城まつり」なるものが開催される前でした。
露天はほとんどやってなかったのですが、子供は空いている露天めがけて我先に走って行ってしまいました。。。
と思ったら露天の人にまんじゅうのカスをもらってハトにあげているではありませんか!
子どもはエサやりに夢中ですが、どんどんハトが集まってきてなんだか怖くなってきたので先を急ぎます。
石段の途中にとても大きなクスノキを発見!築城当時からあったものだろうか。
二之丸
二之丸に到着!
石垣高い。。。
お城より一段低い平地にある二之丸。
江戸時代の松平家2代藩主綱隆のときまでは藩主の居宅があったそうです。
藩主ってお城に住んでるわけじゃないのね。
他に櫓(やぐら)とか井戸とか女中の居宅もあったそうなので生活はここでされていたのでしょう。
今は立派な桜の名所です。
松江神社
松江神社は明治36年にここに建てられました。
松江藩の偉い方々が祀られております。
一ノ門に到着!
ここから本丸に入ります。
松江城本丸
松江城の本丸内は若い桜の木がたくさん植えられていました。城と桜、実に良いです。行ったときはまだ5分咲きだったのでもう少し後でだと更に良い花見スポットになるハズです。
ということで、入城チケットを買っていざ松江城天守へ!
松江城内
附櫓(つけやぐら)といわれるもので、城に侵入しにくいように作られたものです。
松江城に入城するとまず靴を脱いで木箱でできた靴箱に入れます。
そして、階段を少し登ったところに入場券を渡す窓口でチケットを渡すシステム。
地階
地階は籠城用生活物資の貯蔵庫として使われていたそうで、たくさんの塩が備蓄してあったそうな。
今は大きな井戸(深さ24m)です。なるほど、籠城するなら水は欠かせませんからね。お城の中に井戸があると安心です。
井戸の中をのぞき見るとたくさんお金が沈んでいました。
おそらく誰かが深さを確かめるために投げ込んだのか、ご利益なのか分かりません。
何かというと投げ銭の日本文化(笑)
松江城天守閣内部(地上階)
ここからは武具や甲冑などの展示場です。
このような甲冑などがズラリと展示されています。
仮にこの武将と対決することになったとして、正直、こんな甲冑のどこを狙えば倒せるのか見当もつきません。
まぁ相当動きづらそうではありますが。
鉄砲隊の服装です。
美女面顔とありましたが女性用もあったのですね。
どちらにせよ当時では高価なもので限られた人しか付けられなかった代物です。
松江城の城主であった松平直政が、若干14歳で大阪夏の陣で初陣し、そのときの活躍を敵である真田幸村が称賛され、この軍扇を投げられたのだとか。NHKの大河ドラマの真田丸はずっと見てたなぁ。
階段を使って階上へあがります。
この階段がまた実に良いのですよ。角が取れて何とも言えないつるつる感。
素屋根といって、松江城天守閣の解体のときに組まれたもの雛型。
解体期間5年間、台風でも大丈夫だったそうです。
石落とし。敵がよじ登ってきたときに石を落としたり、熱湯を浴びせるためのもの。四方にある。
ここから外の敵を鉄砲で狙うための穴。そこら中にある。
当時の松江のジオラマ。とてもキレイに整備されています。
水の都、というイメージです。
更に階段を上がります。
このお城の柱や床などもじっくり見て欲しいです。
松江城の模型。攻めるとしたら、どこからだろう?
ぐるっとまわって弱そうな箇所を探してみましたが、スキがないので(当たり前か)正面突破しかないな~とか考えながらみてました。
松江城天守閣
やっとてっぺんです。
四方から松江の街並みが一望できる展望になっています。
展望鏡もありますが、扉を外さなければ見えない仕組みになっており、扉をどうやって外して良いか分からず断念しました。
雨でも宍道湖までキレイに見えました^^
城内は戦火もなく、改修もしてあるので、現存しているお城にしては状態がとても良いなーと思いました。
他のお城は見たことないので、比較対象はないのですけどね。
桜まつり
城の外回りをグルリとまわってみました。
お城ってどの角度からみてもカッコイイですね。
桜はまだ若いですが、これからどんどん成長して松江城が華やかになっていくのでしょう。
最後にさくら祭りとして、さくら餅の実演販売をしていましたので寄ってみました。
クレープみたいに記事を丸く伸ばして手早く葉っぱを乗せて、最後に餡をくるめば。。。
あつあつの桜餅の出来上がり!出来立ての桜餅を食べるのはもちろん初めてなのですが、これはイケますね。
これから桜餅を食べる度に今日の松江城にきたことを思い出すでしょう。
そういう意味で、花見と食べ物はセットでなければいけないと感じました。
ということで松江城花見ツアーでした^^
TEL/0852-21-4030(松江城山公園管理事務所)
本丸開館時間/7:00〜19:30(10月〜3月の間は8:30~17:00まで)
登閣時間/8:30〜18:30(10月〜3月の間は17:00まで)
最終受付は30分前
登閣僚/大人560円
子供(小中学生)、外国人/280円
(30名以上団体割引あり)
スポンサードリンク