これまで自宅にあるフェンスを、簡容な園芸用フェンスと突っ張り棒でしのいでいたのですが、強風が吹く度にガターン!と倒れ、その度に直すのに限界を感じてきました。なぜ新しいフェンスを建てなかったかというと、予算の問題で、業者に頼むと高いのです。
そこで一念発起して、家のフェンスを新しく自作することにしました。
(作業に夢中になりすぎて写真を収めておくことを忘れてしまいましたので画像は少ないです。ごめんなさい。)
スポンサードリンク
まずはイメージ作り
最初にしたことが「どんなフェンスにしたいか?」を考えること。
エクテリアの雑誌を読んでイメージを作りました。
ただ、作るとなると一気に難易度が上がるので、最低限、どのような形でどのような色にするか、という2点だけ絞りこんでみました。
設計図を作る
次に簡単な設計図を作りました。
フェンスの幅、高さを図り次に支柱の数、板の幅、目隠しの幅などをざっと紙に描きます。
細かいことはやってみないと分からないし、分からないで思考がストップするといつまでたっても先へ進みません。
なので細かいことは後回し。
とりあえず、木材がどれほど必要かだけ分かればOKということにしました。
道具を揃える
次に道具を揃えました。
用意したもの
・支柱になる木
・ネジ
・丁番
・塗装剤(防腐剤)
・ハケ
・ビニールシート
・脚立
・インパクトドライバー
・メジャー
・鉛筆
まずはサイズを測り、ホームセンターで目隠しになる板と支柱の棒をを買ってきました。
板はホームセンターで任意の長さにカットしてくれます。
ハケはどうせ使い捨てるので100円均一で購入。
ビニールシートも防腐剤が汚れたら落ちないので安いペラペラのやつと不要なレジャーシート、ダンボールなどで代用。
防腐剤だけはネットで購入し、板の厚さを考えて木ネジを購入。
その他、上記のものを揃えました。
板に防腐剤を塗る
カットしてもらった板を持って帰って防腐剤を塗ります。
まずはレジャーシートを引いて、余った木材に立てかけてハケで塗っていきます。
初めて塗ってみて分かったのですが、液だれに気を付けないと跡が残ってしまいます。
欲張らずに丁寧に塗っていくのがコツ。
乾いてから2度塗りしました。
また、ケチって防腐剤の小さいのを買った為に途中で無くなってしまい、急遽買いに行くハメに。
しかも時間をおいて塗りなおしをしたら色合いにムラが出てしまいました。
そんなこんなで何とか塗装完成。
支柱を立てる
次に支柱をたてます。
家の壁に穴を空けるのは難しいと判断し、下の板に園芸用で使う三角の支柱と丁番で固定しました。
板を打ち付けていく
最後に支柱に板をインパクトを使って打ち込んでいきます。
インパクトってあるととっても便利ですね。
手作業だと何倍も時間がかかりますのであって良かったです。
完成
で、完成したのがコチラ。
パッと見たら我ながらキレイにできています。
内側はこんな感じ。
支柱もしっかり土台に固定できました。
初めてでこれだけできればOKかな。
これで風で倒れる心配もないし、目隠しもできる。
そして洗濯物も干せるというメリットができました^^
まとめ
今回初めてフェンスを作ってみて分かったこと、注意点をまとめてみました。
・まずは設計図を作ることが先決。どんなフェンスになるか雑誌などでチェックする
・とりあえず分からなくても不安でもやってみる。分からなくなったらその時考える
・板はカットする前にしっかりメジャーで長さを図っておく
・木ネジや丁番は板の厚さや色を考慮して買う
・防腐剤は多めに用意
・塗るときに欲張らない。少しずつ丁寧に塗る
・インパクトはあった方が良い
おすすめインパクトドライバー
インパクトは一台持っていると何かと便利。
コードレスの充電式がおすすめです。
おすすめがこちら。ベストセラーの人気です。
スポンサードリンク