青谷にある不動滝へ家族で行ってきました。
とっても涼やかで気持ち良い時間を過ごせました。
子供も大喜びで滝に打たれて大はしゃぎ!
良い1日を過ごせました。
スポンサードリンク
かちべ伝承まつり
ちょうどこの日は年に1度の「かちべ伝承まつり」の日。
規模としては町内会のお祭りくらいなのですが、ボランティアのスタッフも多く、地元以外からもたくさんの人がきて賑わっておりました。
そして、目玉イベントの1つ、マスのつかみ取りがあるというではありませんか!
とてもラッキーです。もちろん参加してきました。
今まで何度か魚の摑み取りは参加してきましたが、ここが一番良かったです。
まず、1人3匹までという上限を設けてあること。
そして係の人が掴みやすいように手伝ってくれる、という点も嬉しいです。
子どももみんなちゃんと摑み取れました!
不動滝へ
さて、おまつりは実はついでで本来の目的はこっちの滝の方です。
かつべ伝承館から脇道に入って山へ登っていくと、お寺を発見!
手前に数台車を停められるスペースがあります。
霊場 御滝山(おたきやま)と呼ばれるこの一帯は不動滝、湯原滝、妙円滝の3つの滝があります。
まずはお堂の奥にある第1の滝、不動滝へ向かうことに。
毘沙門天、奥に弘法大使(空海)があり、お経がそれぞれ表示してあります。
水洗い弁天
途中にある水洗い弁天です。
滝を見に来て水洗い弁天様にお参りできるとはラッキー。
このようにお金をお水で浄化し、金運をアップさせます。
更に水洗い弁天様の御本像にもお水をかけて金運アップをご祈願。
柴灯護摩堂(さいとうごまどう)
護摩法要をする場所です。木陰になっているので椅子に座って休むと風が通って涼しい。
御滝山大師堂
たった今、気がついたのですが、良く見ると画像の中央に弘法大使が「いるよ!」ってサインくれてますね。
御滝山大師堂では毎月第1日曜日に護摩焚きやお砂踏みをしております。
実は今日も催しがあり、和尚さんがいろいろ教えてくれました。
大師堂の横から石段を登って奥の院へ。
子安地蔵、しあわせ地蔵、学問地蔵、水子地蔵と並んでいます。
不動滝へ到着!
真夏日での滝はとても涼やか。
心身ともに清められる感じがします。
水温も冷たくて暑い日にはちょうど良いです。
湯原滝へ
お堂から少し坂を上ると、第2、第3の滝へ降りる場所があります。
自然の中を歩くこと3分、湯原滝へ到着!
こちらの方が不動滝より水の勢いが強いです。
もちろん、子供はびしょびしょで滝に打たれます。
第3の滝である妙円滝は今は道がふさがっていて見ることはできませんでした。
遠くからは少し見えるようです。
ということで滝を思う存分満喫できました。
また縁日に来てみたいなーと思える場所でした。
帰ってから摑み取りした魚を七輪で塩焼きして食べました。
とっても美味でした!
場所/鳥取県鳥取市青谷町田原谷
スポンサードリンク