湯梨浜町の伯耆ロマンの里「馬ノ山公園」には山陰では一番古く大きい古墳があり、戦国武将にも関わりがあったことから歴史的に重要な場所として残されています。山の上にあるハワイ風土記念館からは湯梨浜町と東郷湖を見渡すことができるの絶景パノラマビューポイントです。
スポンサードリンク
馬ノ山公園のハワイ風土記念館へ
車で東郷湖からカフェIPPOのある十字路をまっすぐ山へ登って行くと、標識が出ているので左の細い道に入ります。山に沿ってクネクネした細い道なので対向車がこないか警戒しながら登って行くと展望台を発見。どこかの業者の車が何台か停まってサボって休憩している。そのまま更に進むとハワイ風土記念館へたどり着きます。
この建物は古墳から出土したハニワと、秀吉・元春の対峙にちなんでお城とをイメージして建てられたそうだ。UFOに見えなくもないですね。
広い駐車場から階段があってその上にハワイ風土記念館の建物。脇には遊歩道があったのでそちらを歩いてみました。ところどころに町内の人が詠んだ歌碑があり、グルっとまわると湯梨浜町が見下ろせます。
ハワイ風土記念館内の様子
表にまわってハワイ風土記念館内へ。静まりかえっています。誰もいないようです。
1階は資料がずらっと展示してある資料館。
この辺りは毛利元就の次男である吉川義春(きっかわ もとはる) が治めていた土地だそうです。
天正5年(1577年)から羽柴秀吉が織田信長の命令で中国に進軍して、鳥取城を陥落。ついで羽衣石城の南条元続を救済するため伯耆に進出し、御冠山に布陣して馬ノ山の吉川元春軍と対峙します。ですが結局両軍は戦わずして別れました。
ちなみにこの吉川義春は過去の戦では68戦64勝4引き分けで負けた戦は1度も無しという戦歴の持ち主だそうです。現代のヒクソングレイシーですね。
階段を上がって2階へ。窓から日本海が見えます。昔の農機具などが展示してありました。更に階段を上がり3階へ。
ここからは湯梨浜町方面が見渡せます。反対側は会議室と書いてあり、カギが入って入れません。1階分高さが変わるだけで景色がぜんぜん違ってみえます。
┌(|||´Д`)ノそれにしてもしんどい。
更に階段を登る。外から見た感じよりずいぶん登っている気がします(外から見ると2階建てのように見えますが実際は4階建てなんですよ)。
ようやく360度グルっとパノラマを見渡せる最上階へ到着。
展望室からの眺め
お弁当を持ってきてここで食べたい気分です。
帰りはそのまま日本海の方へ下ると、これまた車窓から絶景ビューが見えます。道は橋津の国道9号線へ繋がっていました。
住所/鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津710-2
TEL:0858-35-2242
無休(ハワイ風土記館は月曜、祝日休、11月3日は無休、4月29日、5月3~5日は開館、12月29日~翌1月3日休)
見学自由(ハワイ風土記館は9:00~16:00<閉館16:30>)
入館料無料
備考
冬は道路が凍結するので危険なので登らない方が良さそうです。
はわい温泉のみどころをチェック♪
⇒はわい温泉・東郷温泉
鳥取にはまだまだ美味しいものいっぱい♪
⇒鳥取グルメ
スポンサードリンク