先日このサイトのツイッターアカウントを開いたので、「診断メーカー」というサイトで遊んでみました。診断メーカーというのはいうのは、名前を入れるだけでさまざまな占い、診断をしてくれるというもの。気軽に遊べるし、ツイッターのアカウントがあれば自分で作ることができます。例えばこういう診断が手軽に作れます↓
このように、名前を入力するだけで遊べてしまうが診断メーカーです。
ぶっちゃけ、ツイッターのアカウントを作ったのはこの診断メーカーを作ってみたかったからでもあるんですけど、意外とカンタンに作成できてしまったので作り方を解説しようと思います。
スポンサードリンク
診断メーカーの作り方
診断メーカーを作成するにはツイッターのアカウントが必要。
まだ持ってない人はここを参考に作ってみてね。
⇒ツイッターの作り方
1.診断メーカーのホームページへ
まずは診断メーカーHPへ⇒診断メーカー
2.ツイッターにログイン
「診断を作る」ボタンをポチ。(ログインしている人は3へ)
画面が切り替わります。
「Twitterでログインする」ボタンをポチ。
「連携アプリを認証」ボタンをポチ。
これでログインできたので再び
「診断を作る」ボタンをポチっとな。
3.診断名と説明を入力
診断タイトルを入力します。上の例で言うと「オヌシに新しい称号を与えようぞ」「今日の占い2015」などですね。好きなタイトルを考えて付けてください。ただしタイトルは他の人が作った診断名とかぶらないようにしてください。
右下に「タイトルをチェック」ボタンがあるので確認してみましょう。
かぶってなければ「登録可能です」の表示が、既にある診断名だった場合は[Error]の表示が出るので診断名を考えなおします。
タイトルが決まったら次に説明文を入力。
(タイトルと説明文はこのように表示されます。)
4.診断結果テキストとリストを作る
ここで診断結果を作っていきます。
初期設定では
となっています。説明すると
[USER]…診断する人が入力した名前が表示される。
[RESULT1]~[RESULT10]…下のリストの[RESULT1]から[RESULT10]
が表示される。
ちょっと分かりづらいと思うので下の画像で説明しますね。
例えばリスト1[RESULT1]に
天才
秀才
凡人
と改行して入力します。
これで3通りの診断ができました。
仮に診断名[USER]を「太郎」で入力すると
・太郎さんは天才です。
・太郎さんは秀才です。
・太郎さんは凡人です。
と、3通りのいずれかの診断結果がランダムで表示されることになります。
更に診断結果を掛け合わせることもできます。
「リストを追加」ボタンをクリックすると新たにリスト[RESULT2]が表示されます。
診断結果テキスト欄に
と入力して
[RESULT2]の欄に
マジシャン
博士
ナルシスト
と入力すると
・太郎さんは天才マジシャンです。
・太郎さんは天才博士です。
・太郎さんは天才ナルシストです。
・太郎さんは秀才マジシャンです。
・太郎さんは秀才博士です。
・太郎さんは秀才ナルシストです。
・太郎さんは凡人マジシャンです。
・太郎さんは凡人博士です。
・太郎さんは凡人ナルシストです。
という風に結果が3×3で9通りの結果をランダム表示させることになります。
[RESULT]は1~10まで入力できるので[RESULT]が増えれば増えるほど膨大な診断結果ができあがるというわけです。
画像、動画を使った診断結果を作る場合
診断結果に好きな画像と動画を使うことができるようになりました。画像はアップロードして使います。動画は外部動画サイトのURLを入力すると表示されます。
5.テーマ、ハッシュタグ
テーマ
自分の診断のテーマを3つまで入力します。枠の下から選ぶこともできます。診断メーカーのサイト内でテーマがピックアップされたりするので何かしら選んでおいた方が良いです。
ハッシュタグ
Twitter用にハッシュタグ(#)を設定する事が可能です。設定するとツイート用の診断結果に自動挿入されます。(誰かがあなたの診断をしてツイッターに結果をつぶやいた時に#が自動で付きます。)ただし、既にTwitter上で使用されているハッシュタグは登録することはできません。
6.オプション
日替わり
診断する人が名前を入力したのときの結果を日替わりに変えるかどうかを選択します。
例えば「はい」にすると、同じ名前で診断しても1日ごとに診断結果が変わることになります。「いいえ」にすると同じ名前ならいつ検索しても診断結果は一定です。
同じリストを使うとき
例えば「今日のラッキーアイテム」という診断を作るとして
テキストをこのように作ったとします。
そして[RESULT1]に
くまのぬいぐるみ
キーホルダー
ネックレス
黄色いハンカチ
と入力すると[RESULT1]の中から2つランダムに表示します。このときに[RESULT1]の結果を重複させるかどうかを選択できます。この場合は重複にしてしまうと
という風に診断結果が重複しておかしくなってしまうので「同じ値を選択しない」を選択します。
同じ値を使って診断をする例
例えば「あなたのクラスで相性の良い人は?」
という診断を作って
「あなたと相性の良い人は窓から2列目、前から2列目の人です。」
と言う風な診断であれば、重複してもOKですね。
重複させない
[RESULT1]から[RESULT10]のリストに同じワードがあった場合、重複させるかさせないかを選択できます。
縦書き変換
新しくできた機能です。「はい」を選ぶと診断結果が縦書きになります。
7.公開設定
作者名
作者名を公開するかどうかを選択できます。診断結果テキスト・リスト内に外部サイトのURLが含まれる場合、ハッシュタグを登録する場合は非公開にできません。
診断の公開設定
診断を公開するか非公開にするか設定できます。下書き保存みたいな機能ですね。ただし、新規に作った場合には診断IDがついてしまい、後日公開した時に新着では無い状態となってしまいます。
言語の設定
日本語のままでOK。
最後にプレビューでサンプルを見てみましょう。
良ければ
「確認ページへ」
のボタンをポチ。
8.確認する
内容を確認して一番下の
「診断を作成する!」ボタンをポチ。
診断メーカーの完成!!さっそく自分の作った診断を試してみましょう。
9.修正・削除
もし、自分の作った診断メーカーを修正、削除したければ診断メーカーにログインした状態で一番下の「マイ診断」から修正、削除することができます。
ぜひ、お試しあれ!
スポンサードリンク
よくわかりました。
有難う御座います。
お役に立てたようで幸いです^^
画像はどこにうpすればいいのでしょうか…?
画像や動画を使う場合はリスト1の下に投稿用のボタンがありますのでそちらから画像をUPしてください^^
ありがとうございます!
よくわかりました!有難うございます!
5つの文字をそれぞれランダムの結果に出すにはどうしたらいいでしょうか?
例:
あいうえお
あういえお
あえうえお
あおいえお
あおういえ
の様な結果になる感じです。
>れい様
現在は[RESULT1]ではなく[List1]になっているようですね。
[List1]に
あいうえお
あういえお
あえうえお
あおいえお
あおういえ
と入力すれば良いかと思いますがいかがでしょうか?
わかりやすい!!
やっと理解できました!
わかりやす!!!