鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市にある広大な海岸砂丘です。日本海に面していて南北2.4km、東西16kmに広がっています。砂丘の最大高低差は90mあり、一番高い場所からは日本海が一望できます。
ちなみに鳥取砂丘っていうと日本最大の砂丘があると思っている人がいますが、じつは青森県にある「猿ヶ森砂丘」が日本最大。でも一般に立ち入り禁止なので、観光地としては鳥取砂丘がやっぱり一番大きいというわけです。
それと、鳥取砂丘は面積で日本一とされているわけではありません。鳥取砂丘が日本一と言われる理由は
・砂丘本来の姿を残していて風と共に動く自然の姿が維持保全されている
・砂と砂の間に火山灰層を含んでいて、そこから砂丘の形成過程が分かる
・起伏が非常に大きい
という特徴があることから日本一とされているわけです。
スポンサードリンク
鳥取砂丘の指定
鳥取砂丘は以下の3つに指定されています。
- 国の天然記念物 1955年(昭和30年)
- 日本の地質百選 2007年(平成19年)
- 山陰海岸国立公園の特別保護地区
鳥取砂丘ってどうやってできた?
中国山地の花崗岩質(マグマが冷えて固まった岩石の一種)が風化して千代川に流されて海岸に運ばれてきた砂が大部分です。それと海の海底の砂が潮流の流れで海岸線に溜まって、それを風が内陸に運んだものが鳥取砂丘を形成しました。
砂丘の砂
鳥取砂丘では次の3つが有名です。
すり鉢(すりばち)
Photo by:子供たちとお出かけ♪ と 学童少年野球☆
すりばちのように大きく窪んだ形をした地形。最も深いところでは40mもある。すりばちの下には時期によって大きな水溜り(鳥取砂丘のオアシス)ができる。
砂廉(されん)
Photo by:鳥取県商工観光労働部観光課
砂が流れ落ちるときにできた形が簾(すだれ)を連想させる砂簾。
風速5、6mの風でできる筋状模様の風紋。誰も足を踏み入れていない早朝によく見られる。
砂丘の花
また、意外かもしれませんが、砂丘では花も咲きます。
Photo by:特定非営利活動法人(NPO) とっとり観光ガイドセンター
左上:ハマニガナ 春と秋の2シーズンに開花する
右上:ハマヒルガオ 5月下旬から6月中旬ごろ
左下:ハマボウフウ 6~7月
右下:ハマゴウ 7月下旬から8月中旬
その他、カワラハンミョウ、オオハサミムシ、アリジゴクなどの珍しい生物も生息しています。
まだまだある!鳥取砂丘の見どころ紹介♪
⇒鳥取砂丘の歩き方
鳥取県の観光スポットもチェック♪
⇒鳥取観光~人気のスポット
スポンサードリンク
楽しい
じしゅがくで鳥取砂丘について書かせていただきます(*>∇<)ノ
詳しく書いてあり、とても読みやすかったです!
(`・ω・´)さんきゅ