お得な「とっとり子育て応援パスポート」の申請方法

最近鳥取県内の温泉や施設に行ったりすると
「何か割引になるカードはありますか?」
とよく聞かれるようになりました。

「例えばどんなカードですか?」
と聞くと、だいたいまず出てくる例が
「とっとり(鳥取)子育て応援パスポート」
というワード。

この「とっとり子育て応援パスポート」は子供がいるお母さんは当たり前のように持っているカードなのですが、県外から移住して来た人や、稀にわたしのように
「なにそれ?どっか行けるの?」
という人もいるかもしれないと思って一応簡単な説明と申請方法を紹介することにしました。

スポンサードリンク

とっとり子育て支援パスポートとは?

「とっとり子育て支援パスポート」とは妊娠中の人もしくは18歳未満の子供がいる家庭が使えるカードで、鳥取県内の協賛店に提示すればさまざまなサービスを受けることが受けられます。

例えば

  • 商品の割引き
  • 施設入館料の割引き
  • 経由、ガソリン3円引き/ℓ
  • 子供にソフトクリームやおもちゃのサービス
  • 音楽、英語教室無料体験
  • 子供の教育ローンの金利優遇

(とっとり子育て支援パスポートの協賛店はここからチェック

など店舗によってさまざまなサービスが受けることが可能です。または割引ではなくオムツ交換台を設置してあるとか、ミルクのお湯を提供してくれるといった優しいサービスを提供しているお店も含まれています。

更にこのカードは複数枚発行が可能です。つまり、同じ家に住んでいれば配偶者はもちろん、おじいちゃんおばあちゃんも使うことができるというわけです。(※ただし、対象家族ではない人や18歳未満の子供自身が使うことはできません。)

とっとり子育て応援パスポートが使えるお店(協賛店)には店の外にステッカーが貼ってあります。

kosodatekyousan

とまぁ持っていて損はないカードなので、もしまだ持ってない人がいたら作っておくことをおすすめします。


「とっとり子育て応援パスポート」の申請方法

申請の方法は直接、市町村の交付窓口で申請するか、WEBからも申請可能です。また、とっとり子育て支援パスポートの追加、再発行もできます。

今回は一番手っ取り早いウェブでの申請方法を簡単に解説します。登録は簡単で名前や住所などの基本情報を入力するだけです。5分もあれば終わります。パソコンの画面で紹介しますが、スマホも表示はだいたい同じです^^

1.まずはホームページへ

とっとり子育て支援パスポートHP

「インターネットによる申し込み」から「とっとり子育て応援パスポート申込」をクリック。

画面が変わり、プライバシーポリシー(個人情報)のページになります。
画面を下にスクロールして「同意する」ボタンをクリック。

このような画面が出てきます。

2.「新規交付申請」をクリック

kosodatesien3

パスポート登録申請画面に変わるので「新規交付申請」をクリックします。

3.申請画面を記入する

kosodatesien4

申請画面になるので、まずは必須項目を入力しましょう。

・申請者の名前(全角カタカナ)
・申請者の名前(漢字)
・住所:住民登録してある方の住所
・電話番号:-(ハイフン)なしで半角数字
・児童の有無

ここまでは必須項目。
これから先は任意で入力です。

kosodatesien5

メールマガジン

最初の画面では「希望する」にチェックがしてあります。お知らせ情報がいらない人は「希望しない」を選択します。

すくすくかんさい携帯認証画面の送付

「すくすくかんさい」とは鳥取県外へ行ったときも協賛店で割引きなどが受けれるサービスです。鳥取近郊で使える子育て支援カードといえば分かりやすいかな?

kosodatesien6

希望するを選ぶとメールに画像が送られてくるので、県外に旅行に行った時は協賛店にその画像を提示するとサービスが受けられます。

メールアドレス

上のメールマガジンを受け取る人、すくすくかんさいの携帯認証画面の送付してもらう人は必ずメールアドレスを記入すること。

家族カード希望枚数(本人以外)

希望の枚数を選びます。(3枚まで発行可能)

家族カード希望者名

上の項目で家族カードを希望する人はカードを使う人の名前、申請者から見た続柄を記入します。

最後に「内容を確認する」ボタンを押すと確認画面に切り替わるので間違いがないか確認して申請します。

ヽ( ´ ∇ ` )ノ申請完了!!

申請が完了すると、2~3週間後に家にとっとり支援子育てカードが送付されます。わかったかな?w

補足情報

調べているうちに知ったのですが、自治区によっても独自の子育て支援カードを作っているところがあるようです。また3人以上の子供がいる家庭で発行される「とりっこカード」というものあり、併用して持っておくとかなり家計が助かるのではないでしょうか。

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください