最近ヤギを放牧して雑草を食べさせているニュースを見て、ヤギってイイなぁ、と思いました。あの人懐っこさといい、四角い目といい、見れば見るほど可愛く思えてきます。ところでヤギってどうやって飼うんだろ?あまり飼ってる人がいないから良く分かりません。飼う予定はないですが気になったので、ヤギを飼う方法について調べてみました。
スポンサードリンク
ヤギの良いところ
ヤギは人になつきやすく、なんともいえないキュートな顔に癒されます。特に仔ヤギは飼い主の後を付いてまわります。頭もそこそこ良いので、しつけもできるそうです。
ヤギの値段
ピンキリですが平均では2、3万円。グレードの高いヤギは10万円以上はするようです。そしてメスの方がやや高め。配送してもらうなら配送量が2、3万円かかります。
ヤギってどこで買える?
長野などでは山羊のオークションがあります。農協にも売っていることもあるみたいですが通販や生産者などから買うのが一般的な方法です。
オスとメスの違いは?
オスは物凄くクサい。ただし去勢手術を行えば臭いは消えます。メスは交配して子供を産めばヤギ乳が出ます。ちなみに角の有無は関係ないです。
ヤギの寿命
約10~14年くらい
ミニヤギっている?
ペット用のミニヤギもいます。大型犬くらいの大きさ。室内で飼えます。
超ラブリーじゃん!どこに行っても人気者になれそうです。
鳴き声
発情期やさみしいときに「メェ~~~!」と鳴きます。鳴き声が気になるならつがいで飼うのがベター。鳴き声、大きさは個体差があるようです。中にはこんな鳴き方をするヤギも(笑)
ヤギの糞
黒豆のような糞。糞にはニオイはありません。肥料にはもってこいです。
エサ
エサは朝夕の2回、田畑の雑草や野菜くず、庭木を刈(か)り取った枝など、ヤギが飽きないようにできるだけ多種類がよいです。胃が4つあってとにかく食べます。水は1日1回取り替え。塩分が必要なので鉱塩を雨のかからない場所に置くと必要な時に舐めます。鉱塩は5kg 1,500円くらい。
注意点としては何でも口にするのでビニールなど喉に詰まるようなものを置かないこと。あと紙は食べさない方が良い。冬は干草などをとっておかなければなりません。
ヤギの健康
ヤギはわりと健康で病気にはかかりにくいです。予防接種なども必要ありません。ただし、蚊の腰麻痺(蚊が媒介して、寄生虫が脊髄に入る病気)と、腸内の寄生虫にだけは注意が必要です。
確かめること
近くにヤギを見てくれる獣医がいるかを知っておくことは必須です。犬猫病院でも診てくれる場合があるので聞いてみると良いでしょう。
住まい
ヤギは暑さとジメジメが苦手。雨に濡れないような小屋、風通りの良い住まいを。紐(リード)で飼う場合は、紐が首に撒き付いて無窒息死しないように工夫が必要。この事故はけっこう多いらしい。。。寒さには強いそうです。
まとめ
ヤギを飼うにはそれなりの環境が必要なのだということが分かりました。ペットとしてミニヤギも飼えるのは良いですね。もし、上記の条件をクリアできる環境の人なら飼ってみても良いと思います。
スポンサードリンク
ウチには約5000㎡のグラウンドゴルフ場があります。しかし、雑草を処理する費用が掛り過ぎて、現在使用しておりません。以前から山羊のことは頭の隅にありましたが、動物を飼い続けるには自身の年齢のこともあり、腰が引けています。
もう少し詳しく山羊のことを知りたいと思います。