浴室の毎日の掃除は大変。毎日掃除しないとすぐカビがはえたり汚れが落ちにくくなってしまってほとほと苦労してないでしょうか?そんなとき、市販の洗剤を使い分けるのも良いですが、そんなことをしなくても簡単に汚れを落とす裏技があります。そんなお風呂掃除が楽になるとっておきの方法を紹介します。
スポンサードリンク
1.タイル目地に効果的なボディタオル
浴室のタイルにこびりついてしまったカビの黒ずみ。放っておくとどんどん広がってしまうしなかなか落としにくい。そんなときに使えるのがボディタオルです。新しく買い換えたときにこのボディタオルをとっておいて目地の掃除に使います。指にボディタオルを巻いて磨くとタオルの粗い網目にはクレンジング力があるので予想以上にキレイにスッキリ落とせます。
また、意外と知られていませんが掃除した後にはろうそくのろうを塗りこんでおくと黒ずみを予防できます。ろうが水をはじきカビを予防してくれるんです。
2.重曹を使ってお手軽スッキリ
入浴後、ただ水を抜いて捨てるのはもったいない。そこで浴槽の残り湯に重曹をカップ1杯ほど入れます。そしてアカのついた洗面器や風呂のイスなどを入れておくと次の日にはアカがすっかり落ちてしまいます。最後に軽く水で流せばOK。
重曹は天然素材なので他にもキレイにしたい身の回りの生活用品を一緒に入れておくと一石二鳥です。
3.シャワーヘッドは酢水ですっきり
シャワーヘッドってあまり掃除することってなくないですか?でもシャワーヘッドは長年使うと気が付かないうちに目詰まりをおこしてしまうんです。
もしシャワーヘッドが目詰まりしてしまったら、洗面器にお湯と酢を1対1で混ぜそこに漬け込んでおきます。そのあと使い古した歯ブラシでこすって落とせば目詰まりが解消できますよ。
4.しつこい湯垢にはクエン酸
浴槽などにつく湯垢はなかなか落ちにくいもの。そんなしつこい湯垢にはクエン酸が最適です。水で薄めたクエン酸を浴槽の湯垢部分にスプレーし、そこにティッシュを密着させておきます。そのまま30分放置してティッシュを取り、スポンジでこすると湯垢はキレイに落とせます。
5.石鹸カスは酢水で撃退
タイルや床についた石鹸カスはたわしでゴシゴシこすっても落ちません。ですが酢水を使えば落とせてしまいます。酢には石鹸カスを落とす作用があるため、力を入れてこすらなくてもカンタンに落ちてしまうのです。
6.鏡にはジャガイモが使える
浴槽の鏡は湿気で曇って見えなくなる。これはけっこうわずらわしくないですか?そんなときはジャガイモを切ってその切り口で鏡をこする。その後しばらく置いてから柔らかい布で拭き取れば曇り止めになります。他にも歯磨き粉やシェービングフォームを代用してもOK。
また、鏡についた水アカは、ぞうきんに酢を含ませて拭くだけでスッキリ落ちます。酢は水アカの原因となるカルシウムやマグネシウムに効果があるからです。
まとめ
いかがでしょうか?知っておくとこれまで買っていた市販の洗剤がほとんど必要ないことに気付くでしょう。酢や重曹は他の掃除のときもけっこう使えるし安いし料理にももちろん使えるので常備しておくと良いですね。
スポンサードリンク