ベタの飼い方と繁殖方法

ベタ(Betta)って魚を見たことありますか?大型のホームセンターに行けば売っているのを見ることができるんですけど、すごく色彩がキレイで人気の熱帯魚なんですよ。

熱帯魚って聞くと「値段も高そうだし道具も揃えなきゃならないし世話するの大変そう」と思うかもしれません。でもベタは他の魚に比べて値段も手ごろだし道具もコップ1つでOK。手入れもそれほど必要ないんです。

観賞魚を飼ってみたいけど迷ってる人がいたら、まずはベタを飼ってみることをおすすめします。今回はベタの飼い方と繁殖方法について紹介します。

スポンサードリンク

ベタとは?

ベタは東南アジア原産の美しい熱帯魚です。別名「ランブルフィッシュ」とも呼ばれ、闘魚として有名。色彩がキレイで飼育や手入れが簡単なので初心者にも飼いやすい人気の魚です。

ベタの種類

トラディショナルベタ

トラディショナルベタ(参照:www.bettashop.net)

ホームセンターに売られているベタの多くは「トラディショナルベタ(500円前後)」。色は赤、青、白、黒などさまざま。和を感じさせるような深い色で混合しているベタが多いです。

他にも
・尾っぽが2又に分かれているツインテール
・ヒレが細かく分かれているクラウンテール
・尾っぽが丸いデルタテール
・尾っぽが半月状に見えるハーフムーン
などがいます。

ツインテール

ツインテール(参照:image.search.yahoo.co.jp)



デルタテール

デルタテール(参照:さかなおやじのひとりごと FC2版)

ハーフムーン

ハーフムーン(参照:さかなおやじのひとりごと FC2版)

ベタはどこで売られているの?値段は?

ベタは大型のホームセンターに売られていますが通販でも買うことができます。値段は500円くらいから数千円くらい。
通販の例⇒ベタ

ベタの秘密

お店に行くと小さなビンの中に入れられて売られているベタ。他の魚と違いなぜあんなに小さな容器で飼育できるのか不思議に思ったことはありませんか?実はベタにはエラの上皮が変形発達した「ラビリンス器官(迷宮器官)」という補助的な呼吸器官を持っていて、口を空気中に出して酸素を直接取り込むことができるんです。

ベタの飼い方

ベタは小さな入れ物で飼えます。闘魚なので複数飼う時は個別に入れましょう。(エアレーションなどは必要ありません。)温度変化の少ない場所に置き、水替えはコップの場合は毎日、水槽なら週2回、3/1~半分くらい。毎日水替えがは大変なのでベタ用の水槽がおすすめです。カルキ抜きがあれば良いです。時々飛び跳ねることもあるので水の高さに注意してください。

水質:弱酸性~中性

水温:23℃~28℃

エサ:小型熱帯魚用やベタ用の人口フードや赤ムシ

混泳:オス同士を入れてしまうとどちらかが死ぬまで闘う習性があります。また、ベタは泳ぎ回らず水流の弱いところでジッとしています。そのため、混泳にすると他の魚につつかれたり追われたりするので基本的には個別で飼うのがおすすめです。

フレアリング(ヒレを広げること。威嚇、求愛):ベタを1匹で飼う場合、自分からヒレを広げる事がありません。すると次第にヒレがくっついていきます。それを防ぐために毎日10分ほど鏡を見せてあげましょう。他のオスがいると思い、威嚇の為にヒレを広げます。こうすることで、ヒレが使われて美しくなります。

寿命:1~2年

大きさ:約7、8㎝

ベタの繁殖

1.繁殖の準備

ベタは小さな容器、例えばコップでも飼える熱帯魚ですが、繁殖はコップでは無理です。30㎝くらいの水槽を用意してあげましょう。オスは水面に泡巣を作るので、それを壊さないためにフィルターは外しておきます。(水カビにやられないようにエチレンブルーを数滴垂らすと良いです)
水面には泡巣の土台にしやすいようにウォータースプライト(水草)や浮草などをたくさん浮かべておきましょう。ちぎれてしまった水草の1部も稚魚の栄養分になるので、入れたままにしておきます。

2.お見合い

水槽の準備が整ったらオスを入れます。しばらくすると水面に「泡」のかたまりが出てきます。これを「泡巣」といって、オスの発情の証となります。ここですぐにメスを入れてしまうとヒレをボロボロにされたり、死んでしまったりする危険があるので注意。

メスはお腹がパンパンにふくらんでる子を選びましょう。小さな透明のカップなどにメスを入れます。するとメスに気づいたオスがフレアリングを始めます。フレアリングは威嚇であり、求愛でもあります。メスがオスの求愛に答えると、体にシマ模様が出てきます。それから1~2日ほどして、オスが泡巣を作り直す作業を始めれば準備はOK。

3.ご対面

メスをカップから出してついにオスとご対面。オスが猛アタックをかけてきます。メスは逃げたり隠れたりしますが、徐々にその気になってきます。ひたすら逃げ回る時は残念ですがパートナーと変えるか、後日もう1度チャレンジしましょう。メスが自分からオスに近寄っていけば成功。

4.交尾

しばらくするとオスがメスに巻きつきます。
抱擁⇒交尾⇒受精⇒産卵⇒泡巣へ運ぶ。
これを2時間ほど繰り返します。メスは産卵すると失神してしまい、その間にオスが落ちた卵をせっせと泡巣へ運び、メスが復活したらまた交尾が始まります。すべてが終わった瞬間、オスはメスに冷たくなります。メスを水槽から出してゆっくり休ませてあげましょう。

5.オスの子育て

オスは泡巣から落ちる卵を口にくわえて戻す作業をします。数日経つと、ふ化が始まりますが、稚魚たちはまだ泳げません。この間もオスは泡巣から落ちてくる稚魚をくわえて戻す作業をしてくれます。稚魚が自力で泳げるようになったらオスを水槽から出して休ませてあげましょう。

6.稚魚のエサ

稚魚が産まれたらまず「PSB(水質調整剤)」などでエサとなる微生物(バクテリア)を入れます。自力で泳ぎだしたらブラインシュリンプに切り替えましょう。徐々に赤ムシへと切り替えて、3ヶ月ほどしたら人口エサをあげます。稚魚のうちはあまり喧嘩をしませんが、成魚のオスの混泳はできません。

スポンサードリンク

23 thoughts on “ベタの飼い方と繁殖方法

  1. 村林@lake-biwa

    初めてベタの繁殖に挑戦して2ヶ月あまり。今、生後2ヶ月のスーパーデルタと1ヶ月半のハーフムーンの稚魚が50匹ずついますが、どう見てもメスの数が多く、オスは2〜3匹程度しかいないように思います。一般的にこれくらいの比率なのでしようか?どなたか教えてください。

  2. あおまろ

    私の飼っているベタのオス2匹は、とても仲良しです。どうしてでしょうか?

  3. あおまろ

    私の飼っているベタオス2匹。となりの水槽のベタには、威嚇するのに…           知っていたら教えてください。

  4. キンタロウ 投稿作成者

    <あおまろ様
    そうなんですか!ベタは闘魚といわれるようにオス同士の混泳は難しいとされています。
    理由は分かりませんが貴重ですので大事に育ててください^^

  5. あおまろ

    ありがとうございました。今も一緒に泳いでいます。 (*’▽’)

  6. マリー

    昨日、ベタが産卵して今オスが卵の面倒をみています。
    ですが、卵の色が少し肌色なんです。これって無受精なのでしょうか?どなたかコメントお願いします。

  7. 匿名

    初めまして
    相談に乗ってもらいたくコメントしました。

    5/11にお見合いを1日かけてしました。
    オスが泡をそこそこのサイズの泡を作りました
    5/12(昨日)に同じ水槽にいれ様子を見ていました。
    メスを追いかけており泡も次第に大きくなりました。
    5/13(今日)の午前中様子を見てたのですが
    メスがあまり動かなくなって隅っこで大人しくしてるとオスは泡の方に行き泡をせっせと作っています。
    メスが動き出すとモリを衝くような感じで追っかけています。
    先ほど見たらメスは尾びれが縦に切れてしまっていますが見た感じボロボロではないです。
    ただ、オスの尾びれがボロボロなのです!メスがオスを攻撃しているようではないので少し驚いています。

    こういうものなのでしょうか?初心者なので不安です。もしこのままで平気な場合でも目安として何日間一緒に泳がせた方がいいですか?

    よろしくお願いします

  8. キンタロウ 投稿作成者

    >わたしも初めて聞いた話なので調べてみました。
    Yahoo知恵袋より抜粋
    ベタは普通お見合いをして相性を確かめてからの繁殖が望ましいです。
    また個体選びも大切で、繁殖の準備の整っていない個体同士を一緒にしてもあまりよくありません。
    両方成熟した個体であることはもちろん、オスは泡巣をつくっているか、メスはふっくらしているか、婚姻色は出ているか、産卵管を確認できるか・・等。

    成熟していない個体や相性が悪い個体同士入れても、片方のベタがもう片方を一方的に攻撃して最悪の場合殺してしまうこともあります。
    質問者様のベタのように気の強いメスベタもいますから、そのような場合は数日見てもうまくいかないと判断したら中止することも必要です。
    時にボロボロにされても結果的に成功した・・という場合もありますが、どうしても無理そうならオスの安全の為にも切り上げてください。そして、外傷がひどい時には治療(薬浴)をしてゆっくり療養させてあげてください。

  9. みみみ

    オスのハーフムーンが泡巣を作っていたので、たまたまクラウンテールのメスをみつけて購入しました。
    お見合いもうまく行き、一緒の水槽にいれたけれどメスの尾びれが裂けて中断。
    再挑戦しましたが、今度はメスが、オスの長いヒレの根元に食いついてた(一本食べちゃったみたい)ので隔離。
    メスがオスに片想いしているように見えます。

    そしてオスはどうやら私のために泡巣を作っているようです…

    メスのためにも新しいオス見つけてこないとダメなのかな…(泣)

  10. むーさん

    5年生です。今プラケースでベタを飼っています(小さいやつ)。すこし大きめなプラケースに変えたほうがいいですか❔

  11. キンタロウ 投稿作成者

    >むーさん
    そうですね。プラケースでも大丈夫ですが、心配ならば少し大きめの方が良いと思いますよ^^

  12. ピーパー

    今ベタを飼う準備をしてます。
    ベタ用水槽ってホームセンターなんかにありますか?

  13. キンタロウ 投稿作成者

    わたしの住んでいる近くのホームセンターではベタ専用の水槽はありませんでした。
    通販でも売っていますのでチェックされてみてください^^

  14. 次郎丸

    80円でコイを購入雄が気に入ってバブルに卵を今日から運んでいるのですが、雌は水槽から出しました。どのくらいで孵化して稚魚をどうしたらいいのか教えてください。稚魚の餌と飼育についてもお願いします。

  15. 次郎丸

    今日産卵したのですが、どのくらいで孵化しその後の飼育方法などの教えてください。雌は一緒にしておいた方がよいなですか⁇

  16. r,a

    僕は、ベターの飼育は初めてで、質問したいことがあるのですが、むなびれを動かさずに下に沈んでいることがあるのですが、それはなぜですか

  17. キンタロウ 投稿作成者

    r.a様>
    詳しいことは分からないので憶測でしかないのですが、ベタは個体差があり、わたしのベタも動きがなく下に沈んでいるベタもいました。休んでいるか寝ているのかもしれません。
    体に変色がなく、餌を食べたり時折呼吸しに上がってくるなどの動きがあれば大丈夫かと思います。

  18. キンタロウ 投稿作成者

    @@@@「様>
    平均で3cmほどと言われています。
    オスよりも小さいです。

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください