関金町の史跡・文化財

スポンサードリンク

木造地蔵菩薩半跏像

sekiganespot1[国指定重要文化財]
指定年月日:昭和54年6月6日
所在地:関金宿 大滝山地蔵院
大滝山地蔵院に安置されている木造地蔵菩薩半跏像。ヒノキ材寄木造で総高約3.6cm。これだけ大きい木造は珍しいのだそうです。「関の地蔵さん」として、近郷の善男善女によって古くから尊崇され、親しまれてきたそうな。
関金温泉に来たら立ち寄りたい大滝山地蔵院

擬宝珠(ぎぼし)・宋青磁香炉

sekiganespot10
[県指定保護文化財]
指定年月日:昭和29年9月21日
所在地:関金宿 地蔵院
昭和15年に関金線工事で出土。擬宝珠は橋や神社、寺院の階段の柱の上に飾られる装飾品のことです。現在は県立博物館に寄託されています。(写真は左から宋青磁香炉、擬宝珠)

鳥飼家

sekiganespot2〔鳥取県保護文化財〕
指定年月日:昭和49年3月29日
所在地:鳥取県倉吉市関金町関金宿
江戸時代に庄屋をしていた鳥飼家の屋敷。江戸時代中期に建てられたようで、平成3年の解体調査の際に関金町大鳥居から現在の地に移築され、復元されました。入母屋(いりもや)風茅葺屋根。広い土間にまや(牛小屋)が三頭分あります。現在保存されているのは主屋だけですが、建築当時は米蔵などの複数の付属屋があり、庄屋宅を構成していたようです。1996年(平成8年)には鳥取県の県民の建物100選に選定。現在はコスプレイヤーの撮影場所としても重宝されています。
鳥取中部コスプレ受入コンシェルジュ┃鳥取県にいらっしゃ~い♪
交通アクセス
車 国道313号を南側へ、関金宿交差点を左折、岡山県道・鳥取県道115号常藤関金線湯の関ふれあいハウス前を右折、約1分
鉄道 倉吉駅から日本交通バス関金線で35分、関金温泉下車、徒歩7分

清水川第1・2・3・5・6堰堤
小鴨川第1・2・3号堰堤

sekiganespot4-5
[国登録有形文化財]
所在地:堀、明高
県三大河川の一つ、天神川の上流に設けられた堰堤(えんてい)。鳥取県中部に多大なる被害をもたらした、昭和9年の室戸台風の大水害を契機に旧内務省直轄により、1級河川天神川水系小鴨川支川清水川に築かれた砂防堰堤で、天神川水系直轄の初期の工作物。昭和12~19年に建設されました。災害との戦いを知る貴重な土木遺産。(写真は右から清水川第5堰堤、小鴨川第2号堰堤)

関金のシイ

sekiganespot5[県指定天然記念物]
指定年月日:昭和48年3月30日
所在地:安歩
樹齢約400年、樹高18m、枝の広がり20×25mのスダジイ。小鴨川沿いの段丘上に立っています。「とっとりの名木100選」にも選ばれました。

木造十一面千手観音立像

sekiganespot6[市指定有形文化財]
指定年月日:昭和58年4月15日
所在地:関金宿 大滝山観音堂
大滝不動滝へ向かう途中にある大滝山観音堂内に安置。この観音堂は室町時代初期につくられたもので、髪の削り方は鎌倉時代の特徴を残しています。全体の彫りは美しい仕上げ。光背は江戸時代につくられているそうです。像高は105cm、光背の全高125cm、蓮台の全高35cm。目を玉眼とする寄木造。地蔵院の記録控に、寛保2年(1742)矢送村郡家の牧野孫右衛門から寄進とあります。
大滝山不動滝┃関金の癒しスポット

藤井谷廃寺塔跡

sekiganespot7[市指定史跡]
指定年月日:昭和53年1月11日
所在地:松河原(旧 東伯郡関金町藤井谷)
8世紀建立された天神野台地上に立地する古代寺院跡。享保19年(1734)の記録に礎石建物等4棟がみえ、伽藍の整った寺院だったが、現在は塔基壇と心礎が残っているだけ。伽藍配置は不明。一重円孔式、心礎の大きさは210×185cm、表面に径42×13cmの円孔があります。

関金御幸行列(せきがねみゆきぎょうれつ)

sekiganespot8[市指定無形民俗文化財]
指定年月日:平成23年6月7日
所在地:関金町関金宿・大鳥居
関金町の湯関神社・大鳥居神社・日吉神社の3社の秋季例大祭で行われる大名行列を模した行列で、起源は江戸時代後期の天明年間(1781~1788)に遡るといわれています。行列は湯関神社(平坦な道中行列)・大鳥居神社(登城形式で登り坂道中行列)・日吉神社(下城形式で下り坂道中行列)の順に3社で違う所作・構成も行列が同時に進行する形態に特色があります。毎年9月第3日曜日前後に開催。江戸時代の大名の参勤交替に似ているところから、一般に「大名行列」とも呼­ばれています。

さいとりさし(せきがねさいとりさし保存会)

sekiganespot11[県指定無形文化財]
指定年月日:昭和49年10月18日
所在地:大鳥居
「刺鳥刺」は殿様の鷹狩の餌にする小鳥をトリモチで捕る職のこと。殿様の命令でその威光をかさにきて、殺生禁断の神社やお寺でさえも入山し、鳥をつかまえていました。この横暴に対し、民衆が日頃のうっぷん晴らしに、さいとりさしの鳥を逃がして叱られる様を踊ったのが始まりと言われています。

関金温泉の見どころをチェック!
⇒関金温泉~湯湯自適なひとときを~

鳥取県の観光スポットもチェック♪
⇒鳥取観光~人気のスポット

参照:倉吉市HP

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください