大山登山に初挑戦その5。下山編です。わたしは下山も甘くみていました。「下りは早い!ぴょんぴょん下りればすぐに麓に着くぞ」と。出発するのが2時半だったので麓に着くのは3時半くらいかなーっと。ええ、もちろんそんなわけありませんでした。。。
スポンサードリンク
いよいよ下山開始!
まずは頂上の非難小屋でトイレを済ませておきます。気温をみると11℃。思ったほど寒くない。でも一応上着を着て出発です。弥山山頂から意気込んで木道を歌を口ずさみながら軽やかに下っていきます。
時間が変わると風景も違って見えます。次にこの景色を見ることはいつだろうか?そもそもあるのか。。。
ロープがないところもあるので、景色に注意をとられていると危ない。。。
こんなところ滑落したら死んじゃう。。。
木道が終わり、岩が見えてきました。段差がある上に滑る!ゆっくり降りたつもりでしたが5回滑って、うち2回は尻もちをつきました。一段下りるごとに膝に衝撃が走るし、止まると膝が笑いまくり。
登りとは違う辛さです。登りはただひたすら上を目指せば良かったけど下山は神経を使いまくりです。ただ、体力的には余裕ができてくるので周りの風景や木々を見る余裕ができてきました。
途中でこんなクモをいっぱい見ました。指を出すとスリスリ。
青い実の植物も発見!なんだろうコレ?
白いキノコ!マリオなら2Upくらいできそうです。
業者分かれから大山寺方面へ
途中からは違うルートで下山です。このような階段が果てしなく続きます。急こう配で階段の幅も狭かったりしたので横向きに下りていきました。でもやっぱり足がひっかかってこけたり足首をひねったりしました。幸い何ともなかったのですが、こけ方によっては大参事でしたね。くわばらくわばら。。。
行きの登山道とは違い、こちらはいかにも修行僧が好みそうなエネルギーで満ちています。木々の間を通る度にまるで鳥居をくぐっているような感覚でした。
紅葉の季節にこれて良かったなぁ。時間と場所でさまざまな顔を見せるので何度も写真を撮ってしまいます。
だいぶ下りてきました。あんな高いところまで登ってたんだなぁ。。。
アレ?業者分かれから300mしか進んでないぞ。けっこう歩いたはずなんだけどなぁ。まだまだ修行(下山)は続きます。
⇒大山登山に初挑戦!その6【下山②】日が暮れて焦る
⇒大山観光
スポンサードリンク