毎年この時期になるとクリスマスや正月のことで悩むことが多い。なんとかクリスマスのケーキやら子供のプレゼントやらを考えたあと、ホッとしていたころに妻から「で、おせちはどうしようか?」というなぞなぞが出題されることになります。
わたしの答えとしては
①「今年はおせち作ってみようか?」
②「通販でおせち探してみよう」
③「今年はおせちはいいんじゃない?」
の3パターンしかありません。
スポンサードリンク
おせちってそもそも必要なの?
で、この中でわたしの一番の望みは③「今年はおせちはいいんじゃない?」なのです。理由は3つ。
1つ目はおせちって縁起物って言われるけど、とどのつまりこじつけというか「オヤジギャグ」のオンパレードにしか見えなくてまったくありがたいと思えないということ。
2つ目におせちを買うくらいならいっそ自分が好きな食べ物を爆買いした方がハッピーになれるから。わたしなどはお餅さえ食ってればそれなりに正月気分になれるのです。
最後におせちってだいたい子供が食べたいものを真っ先に食べるのでだんだんおせちが貧相になるというか、最後は残飯処理的な感じになるのが嫌だから。
③と答えると家族間がギクシャクする
でもこんな理由を並び立てたところで家族に反感を買うだけだし、「じゃあそうしましょ」と言われてもそれはそれでなんとなく気まずい雰囲気になるのが目にみえています。正月からおせちが無いことで家族間がギクシャクするのは絶対に避けたいところです。特に我が家は食べ物についての執着は他の家族より強いのです。
一応それとな~くそれとな~く提案してみたのですが「おせちは家事を休むためにあるのよ」「子供達におせちってこういうものよって教えてあげたい」という普段聞けないような名言がじゃんじゃん出てきたので「そうだよねぇ、ウンウン」と相づちを打つことしかできませんでした(笑)。
①自分で作るの大変じゃない?
ということで次の選択肢は「①自分で作ろうか」ということになります。自分で作るおせちなら買った御節よりありがたみもあるというもの。
ところが調べてみたところ、おせちの材料って普段食べないレアアイテムばかりで値段が高いのです。そしてこれらを買い揃えてみると、結局通販で買うのと変わらないくらいの出費に。。。しかも調理に手間がかかるのでおせちを作るだけで一日仕事です。
中には一品ずつパックのまま出来合いのなんてものがあるのですが、これじゃ何のためにおせちを作るのか?という根底を揺るがすことになります。
答えは②です。
というわけで正しい答えは②の「通販で買う」となります。さっそくおせちの人気を調べてみたところ、「博多久松」と「板前魂 おせち」が特に人気でした。
見ているうちにあれだけ「おせちいらない」と思っていたのも関わらず、あれもこれも欲しくなってきて「やっぱり正月はおせちないとはじまんないよね~」などと話していました。
2人でさんざん迷った挙句、去年は博多久松で買ったことを思い出し、今年は「板前魂 おせち」にしようということで正月おせち問題はあえなく一件落着になりました。めでたしめでたし。
追記:おせちきたー!
板前魂のおせち届きました!
中はふろしきに包まれたおせち、サービスのあらびきウインナー、それと料理の詳細が載った説明書が入っていました。おせちはこのまま冷蔵庫に入れて正月まで解凍します。調理は伊勢えびを温めるのとウインナーを焼くだけ。超お手軽。
じゃーん!贅沢なおせち料理でしょ?
見て楽しい。食べて美味しい。こんなに豊富な種類の料理を食べれるのはお正月のおせち料理だけ!子供がバクバク食べるからすぐ無くなるかなぁと思ったけど、意外と持ちました。久々にお酒を飲んで楽しい正月になりました♪
スポンサードリンク