【京都】京都駅から清水寺までのアクセス方法

京都旅行の初日に清水寺を参拝してきました。いやぁ、清水の舞台をこの目で実際に見れて良かったなぁ!下調べをしていたのですんなり行くことができてホッとしています。また来る機会もあると思うので今後の参考に京都駅から清水寺へのアクセス方法を事前に調べたものと合わせてまとめてみました。

スポンサードリンク

まずは京都駅のロッカーに荷物を預けよう!

京都駅に着いたらいち早く清水寺に向かいたい気持ちは分かります。でもその前に荷物を駅のコインロッカーに預けることをおすすめします。

なぜなら清水寺までの道のりは車内は人でギュウギュウ、下車して歩くけば坂道で道幅は狭い、おまけに人でごった返しです。

更に境内も歩きまわらないといけないし、帰りもお土産屋も多いので大荷物を持って行くと何かと大変。

ロッカーは駅構内や中央口の前か右側に歩くとたくさんあるので、シーズンでない限りはどこか空いていると思います。

おすすめのバス移動

個人的に一番のアクセスおすすめはバス移動です。なぜおすすめなのかというと

1.料金が安く行ける
2.清水寺までの歩く距離が少なくて済む
3.乗り継ぎがなく分かりやすい

ということ。特に田舎から出てきて既に京都駅の中で迷いそうなわたしのような人間にとって分かりやすいというのはとても大きいです。

経路:
京都駅前⇒急行100系統【洛バス】乗車15分⇒五条坂下車⇒徒歩約10分⇒清水寺
料金:230円(バス代)
所要時間:約30分

アクセス詳細

京都駅から清水寺まえのバスの乗り場は中央口から出ると斜め右側の一番手前のバス停。市バスD1乗り場【急行エクスプレス100】「清水寺・祇園・平安神宮・銀閣寺行き」という表示があります。料金は片道230円。人がたくさん並ぶので紅葉シーズンは待たなければならないかもしれません。バスは約5~10分間隔。

もしくはD1乗り場の隣にあるD2乗り場【206系統】から「東山通・北大路バスターミナル行き」に乗ります。

kyouto3

もしも清水寺以外にもバスを利用するならD1乗り場横に1日バスカード(500円)の券売機があるのでこちらを購入したほうがお得です。

kyouto4

ここから乗って五条坂で下車。7駅で約15分。バスに乗ると清水寺にアクセスするには五条坂で降りてね」的なアナウンスと表示がされます。(グーグルナビでは次の清水道で降りなさいとナビされますが、どちらで降りてもだいたい所要時間は同じ。要は清水寺を目指して坂を登るということです。)

【バス停留所】
京都駅前⇒烏丸七条⇒七条川原町⇒七条京阪前⇒博物館三十三間堂前⇒東山七条⇒馬町⇒五条坂⇒清水道

バスを降りたら横断歩道を渡って細い路地(五条坂)を歩いて登っていきます。とても細い道で車がスレスレスレなので右側の歩道を歩きましょう。清水道で下車した場合は松原通りを真っ直ぐです。

kyouto5

坂の途中で「清水寺への近道(清水新道・茶碗坂」という看板があり右に曲がると清水寺の境内にある塔が見えます。

kyouto6

五条坂から歩くと15分くらい、距離は700~800mです(清水道で降りても同じくらい)。両サイドにお店が立ち並んでいるのでお店を見て回っていたらいつの間にか着いてしまうという感じです。

電車で行く場合

電車で行く場合は乗り換えが必要です。

経路:
京都駅⇒奈良線1駅(3分)⇒東福寺駅で下車⇒京阪線乗り換え2駅(3分)⇒清水五条駅下車⇒徒歩約21分(1.8km)⇒清水寺
料金:230円(電車代)
所要時間:約30分

アクセス詳細

電車の場合、京都駅から奈良線に乗って東福寺駅で下車。京都駅が始発で1駅(約3分)で着きます。そこから私鉄の京阪線「出町柳駅方面」に乗って2駅先の清水五条駅で下車(約3分)。JRと私鉄は共同乗り入れになっていて同じ切符で行けます。料金は270円。

そこから徒歩で清水寺まで22分(1.7km)。バスに乗って清水寺の近くまで行くという手もあります。でもそれだったら最初からバスを利用した方が良いです。

タクシーで行く場合

タクシーで京都駅から清水寺まで行くと渋滞無く抜け道など使った場合¥1,170 ~ ¥1,360 ( 約10分 )です。シーズン時や交通事情によって時間と値段が2倍くらいになることもあります。

タクシーは京都駅中央口から出てすぐのバスターミナル前にいることもありますが、列ができている場合は右へ歩くとタクシー乗り場があります。

車で行く場合

車で行く場合は京都駅から15分程度ですが、清水寺には駐車場がないため、近くに複数あるパーキングを利用することになります。あまりおすすめはしません。

徒歩で行く場合

京都駅から徒歩で行く場合、歩いておよそ40分~1時間くらいかかります。時間と体力に自信のある人は京都の街並みを眺めながら歩くのも良いのかもしれません。

清水寺の参拝時間について

清水寺の参拝時間は朝6:00から。
閉門は時期によって異なります。18:00~18:30まで。

※夜間拝観できる時期は普段の30分前に一度閉められて改めて30分後から参拝可能になります。(ただし千日詣り・夏の夜間特別拝観と大晦日を除く)。

夜間特別拝観時期

夜間特別拝観時期は年ごとに変わります。(2016年参照)

・3/12~21【東山花灯路】
開門時間/18:00 受付終了時間/21:00

・3/26~4/10【春の夜間特別拝観】
 開門時間/18:00 受付終了時間/21:00

・8/14~16【千日詣り・夏の夜間特別拝観】
 開門時間/19:00 受付終了時間:21:30

・11/12~12/4【秋の夜間特別拝観】
 開門時間/18:00 受付終了時間/21:00

・12/31~【除夜の鐘】受付終了時間:21:00
 開門時間22:00頃 終夜開門

まとめ

京都駅から清水寺まではバスが一番てっとり早くておすすめなのですが、一応これだけアクセス方法があるぞ!と知っておくとわたしのような田舎者の小心者は安心できるのです。参考になれば幸いです^^

音羽山 清水寺(おとわさん きよみずでら)
住所/〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目294
TEL/075-551-1234(清水寺寺務所)
京都府京都市東山区清水1丁目294

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください