関金温泉まちづくりの意見をまとめてみた。

関金温泉は以前からまちづくり、まちおこし活動を盛んにしていて、その第1弾として関金温泉若女将を募集。そして着任した若女将を中心にさまざまな話し合いや取り組みが行われてきました。例えば「関金温泉手作り文化祭」。これは地元の人が中心に文化祭みたいな感じでお祭りをするというものなんですけど、今年で2回目を迎えました。

sekiganebunka

ところでこの若女将が来る前に関金温泉組合の人たちがいろいろがんばっていたみたいなんですけど、そのうちの新聞でおもしろいものをみつけてしまいました。

内容は「どうやったら観光客を呼び込めるか?」を話し合ってその意見をまとめたもの。かなりぶっちゃけた意見があってドキッとさせられたりニヤリとしてしまう意見があったのでまとめてみました。

スポンサードリンク

なぜ地元の人は関金温泉に来ない?

・活気がない、元気がもらえない
・雰囲気がいまいち
・知ってる人に会いたくない
・どこにどんな風呂があるのかわからない
・他に安くて良い温泉がある
・めんどくさい
・風呂の用意がめんどくさい
・関金に住んでたときは良く温泉に来た
・人が集まっていない
・寂れた感じ
・旅館は寂しい感じ
・非日常性が無い
・癒されない
・特別感が無い
・湯上がりに寄るところが無い
・家の風呂で十分
・温泉の効果を感じない
・温泉独特のぬるっとした湯上がり感が足りない
・アルコールを飲んだら帰れない(代行が高い)
・料理に特徴がない
・これは!という料理がない
・どこでも食べられる料理
・風呂に入りたい時間(夜、朝)に開いていない
・行く習慣がない
・旅館が掃除されていない
・シャンプーリンスがいまいち
・泡風呂がない
・露天風呂があれば!
・風呂しかない
・他の温泉と違いがない
・子どもと一緒に風呂に入りにくい
・魅力的なお風呂があれば
・大浴場に慣れていない
・知り合いに会うかもしれない
・地元の人がいると温泉に入りにくい
・お金を払ってまで温泉に入りたいと思わない
・子どもの頃から温泉があっても入りにいく習慣がない
・友人知人にセールスするポイントがない
・身近にあるため逆に温泉に興味がわかない
・地元に温泉があるという感覚がない(関金宿のもの)
・温泉に入っても帰るまでに汗をかく、冷える
・車がないので時間がかかる
・周りに遊ぶところがない
・温泉を楽しんだ後、楽しむ場所がない
・冠婚葬祭を自宅でするようになった
・温泉は贅沢な娯楽だ
・疲れた時なら行くが、家の風呂でもOK
・家に風呂があるから
・地元の人にとって一泊二日は遠出する感覚
・いつでも行ける
・近すぎる
・興味を持つものがない
・町自体の魅力がすくない
・何もすることがない
・見るものがない
・楽しいものがない
・楽しくない
・行きたい温泉がない
・満足感や感激を感じない
・知人に自信をもって紹介できない
・家から遠い
・市内から遠い
・旅館が汚い
・旅館がお客様に満足のいく体制にない
・知名度が低い
・温泉に入れるところが少ない
・地元の人間が良く言わない
・料金が高い
・家の風呂があるから
・特徴的な食がない
・温泉の特徴が明確でない
・温泉(泉質の良さ)をPR していない
・温泉が好きじゃない
・知り合いが多すぎて気を使うので行きたくない
・魅力がない
・みんなが三朝に行く
・設備が整っていない
・温泉街のターゲットが分からない
・イメージが薄い、暗い
・良さを知らない、気づかない
・旅館、ホテルの存在が目立たない
・これといった目玉がない
・限られた人のためのもの、というイメージ
・そこにお金を使いたくない
・高いというイメージ
・銭湯で十分
・歴史を伝えていない
・関金を愛する気がない

なぜ県外者は関金温泉にこない?

・有名じゃない
・知らない
・関金温泉らしさがない
・普通の湯と違わない
・それどこ?
・特別な湯じゃない
・どこにでもある湯
・他の温泉との比較
・周辺温泉に埋没している
・はわいや三朝の方が良い
・遠くて時間がかかる
・他にもある
・満足する施設がない
・どこにでもある
・また来たいという感動がない
・料理にインパクトがない
・女性が来ない
・若い女の子が来ていない
・ここにしか無いものがない
・料理に特徴がない
・何かいいの?お風呂?料理?周辺施設?
・どうしても行ってみたいという何かがない
・イメージが貧弱
・行ってみたくなるポイントがない
・行ってみたいと思わない
・老人の住むところじゃないの?
・ステータスがない
・設備が整っていない
・快適さ、きれいさを求める人が多い
・温泉以外に楽しむモノが近くにない
・女性が行きたいと思えない
・魅力がない(食・施設)
・一回行ったら二度と行きたくなくなった
・良くも悪くも話題性に欠ける
・知り合いもいない
・駅から遠い
・交通が不便
・道路が無い(高速道路)
・時間がかかりすぎる
・飲みに行くところがない
・遊ぶところがない
・楽しいと思えない
・何を目的にするかわからない
・見るところがない(観光)
・行くだけの特徴がない
・行く目的がない
・特徴がわかならい
・行く理由が見つからない
・魅力的な旅館がない
・宿泊施設が少ない
・旅館街がない
・知名度が低い
・PR していないので不安
・寂れている
・有名な温泉の方に行きたい
・合併してから関金が小さくなった
・受入れ体制が整っていない
・ここにしようという決め手に乏しい
・行く目的がない
・おしゃれじゃない
・陰っぽい暗いイメージ
・旅館イコール高いというイメージ
・セールスポイントは何?
・薬効は本当にあるの?
・温泉旅館が少なく認知度がない
・近くの温泉地と比べて施設が古い
・サービスが悪い
・どこに何があるのかわからない
・PR 不足(じゃらんすら載らない)
・関金温泉が知られていない、知らない
・目立っていない(地味)
・ニーズを上手くくみ取れていない
・温泉に入ることだけが旅の目的ではない
・そこだけにあるといった目玉がない
・目玉となる観光資源がない
・温泉プラスアルファがない
・近場にもっと良い温泉がある
・温泉街らしさがない
・楽しみがない
・感動するまでに至るサービスがない
・満足を超えていくもの
・町全体のウェルカムムードが感じられない
・旅館同士の連携が感じられない(結束感)
・案内看板が少ない(関金温泉)
・交通の便が悪い
・交通アクセスの悪さ
・発信力がない

地元も県外もどうしたら関金温泉に来る?


・おしゃれな湯上がりカフェ
・おしゃれ、ハイセンス、非日常性
・湯上がりにフラフラ歩ける
・安くてきれいな旅館


・四季ごとに面白いものが見れる
・蛍の生が見れる
・山の水族館
・毛蟹、川蟹、沢ガニ取り
・蛍の幼虫が見れる
・オオサンショウウオ、
ミヤマサンショウウオを活かす
・アートスペース
・お茶屋を作る
・体験で想い出をより濃く
・渓流釣りプラン
・魅力あるイベント企画
・トータルサービス(人的、物的の充実)
・アウトレットモールを作ろう
・座禅
・住職さんの話を聞く
・お金がかからない体験


・温泉パック(エステがある)
・温泉とエステとヨガを結ぶ
・薬草風呂
・美容に良い温泉


・授業で温泉の入り方
・温泉マナー講習
・地域の歴史


・ウォータースライダーを作る
・温泉に楽しいものを作る
・水族館風呂を作る


・日替わり花の湯
・花いっぱいの宿
・花回廊がある
・季節ごとのツアー花めぐり
・花の咲く露天風呂
・花プラスティータイム
・レンゲ、菜の花
・花のある風景


・流れ星が見える露天風呂
・広い露天風呂
・家族湯
・非日常的な露天風呂
・サウナと水風呂
・仕事を忘れられる風呂
・蛍が見れる風呂
・無料(地元のみ)
・関金町民全員が株主になって、
・株主にサービス券を提供するシステム
・地元住民出資の露天風呂
・外湯を町全体に作って、町を歩いて外湯巡り
・日常の延長の温泉
・混浴
・プール、リハビリ

宣伝
・自虐的PRをする
・地元タレントを作る
・温泉に入ることの効果(良い事)をPR
・関金温泉の効果をアピールする
・温泉が無くなりますとデマを流す
・温泉の効能をPR
・朝ドラの主役になる
・テレビを呼ぶ(大河や朝ドラ)
・三朝、東郷、はわいに乗っかって発信
・中部全域温泉地として
・おかみ、だんなの顔が見える
・口コミを大切にする
・関西営業所


・おいしい料理
・旬な食事、野菜
・朝どれ野菜バー
・わさび茶漬け
・わさび料理
・採れたて野菜料理
・わさび料理のメニュー作り
・そば屋
・農家と旅館がつながる
・旬な野菜バーがある
・川魚がたらふく食べられる
・ブランド和牛
・キジ肉、イノシシ肉を解体&食べる
・名物料理の創作(コンセプト)


・美人三助イケメン三助
・美人のスタッフが対応する
・イケメンスタッフ
・女子大生に経営してもらう
・センスのある人を呼び込む
・イケメンスタッフだけのホテルにする


・施設巡回マイクロバス(送迎)
・混浴の出会い
・代行サービス
・飲んだら無料で泊まれる
・おばあちゃんを連れてきやすい(介護してくれる)
・手ぶらで行ける
・飲泉ができる
・温泉市
・休んでいる温泉、露天風呂を活かす
・旅館をきれいに清潔にする
・駅まで無料バスを出す
・新幹線を直通させる
・高速道路をつける
・コンベンションが開ける会場を作る
・都市交流センターを使って、宿泊をする会議を開催
・日帰りでは無理なスポーツイベントを実施する
・小学生のスポーツ大会の開催
・女性をターゲットにした施設orイベント
・全国に取り上げられるイベント(ギネス記録)を開催
・大会のスポンサーになる
・音楽イベントを大々的にやって泊まらせる(2days)
・毎日トレッキングコースガイド付き
・湯の関神社物語
・八犬伝の湯にする
・湯上がりビール
・貸し切り旅館
・他の湯場にないオンリーワン的なものを作る
・パワーがみなぎる温泉
・来ると運がつく
・芸能人がよく来る
・夢空間がある
・よそに無い特徴を作る

セキガネ新聞より抜粋

いかがでしょうか?ブレインストーミング形式なのでかなりぶっちゃけた意見が多いです。
ブレインストーミングとは
1.判断・結論を出さない(意見を否定しない)
2.どんな奇抜な考えも歓迎する
3.量を重視する
4.アイディアをまとめ、発展させる
という活気的な話し合いです。

こういう話し合いの結果、今の関金町はなかなかおもしろい方向へ動き出しています。自分の仕事にも使えそうなアイデアがあるんじゃないかな?と思って備忘録がてら紹介してみました。

関金温泉~湯湯自適なひとときを~

スポンサードリンク

とりあえず何か書いてく?(・ω・`)

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください